シンポ「グローバリズムは私たちを幸せにするか!?」 2月8日開催2019年1月18日
「TPPプラスを許さない! 全国共同行動」実行委員会は2月8日にシンポジウム「グローバリズムは私たちを幸せにするか? PART3」を開催する。
TPP11、日欧EPAの発効、日米二国間交渉などかつてないほど「貿易の自由化」が進められようとしている。一方、国内では種子法廃止や、漁業法、水道法の改正など規制緩和が進められている。
今回のシンポではこうしたグローバリズムの動きの真相を衝いた『日本が売られる』(幻冬舎新書)の著書、国際ジャーナリストの堤未果さんが講演する。その後、堤さんを交えたトークセッションを行う。
○日時:2019年2月8日(金)17:00~19:30(16:30開場)
○場所:参議院議員会館講堂
○内容:
(1)講演 堤未果さん
(2)トークセッション 堤未果さん、ソーヤー海さん(東京アーバンパーマカルチャー)、山田正彦さん(元農相)、コーディネーター・植草一秀さん(オールジャパン平和と共生運営委員会)
○資料代:800円
○問い合わせ先:03-5966-2224(農民連・町田)
(関連記事)
・【座談会】日本農業は"存亡の機" 現状打破へ"行動の時"(下・4)(19.01.09)
・【クローズアップ】2019どう動く? 米国の貿易政策【元外交官・評論家 孫崎 享氏】(18.12.10)
・これは「トランプ(T)、安倍(A)のごまかし(G)」だ【国民民主党・玉木雄一郎代表】(18.10.05)
・【小松泰信・地方の眼力】SDGsの達成を目指すものたちの資格(18.09.05)
・【座談会・与党議員に聞く】食料自給は国の責務 「田舎」守る政治を(1)(18.07.25)
・グローバリズムは私たちを幸せにするか? 3月31日にシンポジウム(18.03.23)
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日
-
農薬散布BPOで熟練労働者の負担軽減 レグミンへ投資 ミライドア2025年7月17日
-
豆乳生産量 2025年度1~6月期107.4% 物価高でも市場拡大 日本豆乳協会2025年7月17日
-
農薬出荷数量は1.5%増、農薬出荷金額は4.0%増 2025年農薬年度5月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年7月17日
-
未来のスマート農業へ ミライト・ワン・システムズ、日本マイクロソフトと協力 東京農大2025年7月17日
-
非加熱でフルーツの栄養まるごとチャージ ダブルプレスジュース「Vicca」新登場 青木フルーツ2025年7月17日
-
熱帯林の微生物は土壌のリン不足に「質より量」で勝負 森林総研2025年7月17日
-
長崎県壱岐市とエンゲージメントパートナー協定を締結 タイミー2025年7月17日