野生イノシシに餌ワクチンを散布-農水省2019年2月22日
農林水産省は2月22日、岐阜県、愛知県で発生している豚コレラ対策を検討する「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を開催し、野生イノシシに餌ワクチンを散布することを決めた。3月から実施するよう準備を進める。
わが国で初めての取り組みとして、豚コレラに感染したイノシシが確認された岐阜県、愛知県内に地域を設定して散布する。これによって野生イノシシを介した豚コレラウイルスの拡散防止を図る。
吉川農相は22日の閣議後記者会見で、岐阜県瑞浪市の農場で19日に10例目の豚コレラ患畜が確認され、改めて野生イノシシとの関連が疑われたことから野生イノシシへの餌ワクチン散布について「そういう時期に来ているだろう」と判断したとした。
経口ワクチンはドイツ製で3月上旬までに12万個輸入する。このワクチンは1個300円。10cm~15cm土を堀り、そこにアルミニウムで包んだ液状の弱毒生ワクチンとその外側にトウモロコシ粉、ミルクパウダー、アーモンド、ココナツ油などを入れて埋める。掘り返して餌を食べるイノシシの習性を利用する。
ワクチンは一箇所に複数個埋める。これは母イノシシを中心に複数のイノシシが群れで行動し餌を食べることを想定したもので、群れとして豚コレラウイルスに免疫を獲得することを狙う。
(写真)野生のイノシシ(イメージ)
散布は年3シーズン(春:3月~5月、夏から秋:7月~9月、冬:1月~2月)。1シーズンに2回散布する。散布1週間後に回収し、イノシシが食べたかどうかを確認する。農水省によると10日ほどで免疫を獲得するという。
猟友会などの協力でワクチンを散布。この3月から5月の最初のシーズンには、4万個を2回散布する。対策が有効かどうかはワナでイノシシを捕獲し抗体検査などを行って確認するという。
(写真)第5回拡大豚コレラ疫学調査検討会
22日午後からは第5回拡大豚コレラ疫学調査検討会が開催され、岐阜、愛知の専門家も出席し感染ルートなどを検討する。
なお、豚へのワクチン接種について吉川農相は「極めて慎重に判断しなければならない」と話した。
(関連記事)
・豚コレラ 国内10例目を確認(19.02.20)
・野生イノシシにワクチンを検討-豚コレラ対策(19.02.20)
・マレーシアの家きん肉 一時輸入停止措置を解除(19.02.20)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日