農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
【対談】自給率向上の具体策を 農業あっての地域・国家(2)【山田俊男参議院議員・菅野孝志JAふくしま未来代表理事組合長】2018年10月19日
◆担い手像を明確に
山田 政策サイドでみると、その条件づくりができているのかという疑問があります。経営が成り立つには、水稲で10~20ha必要です。それには農地の集積、機械装備、雇用をどうするかの課題が出てきます。「こういう農業者を育てるのだ」というあるべき姿を明確にして、そのためにこうした支援をするのだと、目的と手段を明確にして取り組むべきですが、それが成り行きまかせになっているようにも感じています。
菅野 水田農業は20~30haは必要です。すると、それが家族農業でできるのかという問題が出てきます。稲作や園芸は人手による細かい作業が欠かせません。若い担い手だけでなく、高齢者や女性も現役の農業者として欠かせません。その点で、いまの国の補助事業は独立した経営を前提にして、担い手となる若い人が、自分は地域の中の一員だということを感じなくさせる恐れがあります。そう感じることのないような支援をするのが政策の役割だと思います。
山田 日本と同じように条件の悪いスイスやオーストリアでは、地域で作ったものは地域で売り、安全で安心な農産物を買う消費者がいます。アメリカの主要な農業地帯では株式会社の農業参入を認めていません。家族経営や小規模経営も成り立つようにしているのです。フランスには若い農業者に限定して支援するサフェールという仕組みがあります。売りに出た農地は公募の就農希望者に斡旋し、営農資金も提供するというものです。株式会社の参入を認める日本の農地中間管理機構とは大きな違いです。
菅野 管内の認定農業者を訪問して感じることは、地域の生産とその基盤を維持するため担い手が欠かせないということです。農村の集落は若い担い手が少なく、歯抜け状態になって、農道や水路の維持が困難になっています。若い人を育てる環境づくりが大きな課題です。若い人がいれば地域や農業が活気付き、自給率も上がります。地域づくりプラス地域の農業のあり方をきちんと議論し、政策に織り込むべきです。
◆農業に「思想」が必要
山田 そうした政策には、農業についての「思想」が求められます。ヨーロッパでは、国民の食料確保や環境保全のため、自国の農業を大切にするという思想が国民に根付いています。日本も、「食と農」について、これだけの手立てが必要だという方針をもとに、手厚い施策が必要だと思います。
菅野 自民党の「地域の農林水産業振興促進議員連盟」のメンバーが100名を超えたようですが、38%の自給率はどのように議論されているのでしょうか。
山田 これまで、福島大学の生源寺先生や東大の安藤先生を講師に招いて4回勉強会を開きました。秋には5、6回目を開催する予定です。担い手が圧倒的に減っていることへの対策が必要です。ところが、規模拡大に関しては、規制改革推進会議が、そのためには「農地法は不要」「米価はさがってもよい」と言っています。とんでもない暴論です。家族農業は大切で、地域で農業を続けるには所得の保証が欠かせないことなど、認識を共有しています。
今日、日本の地域があるのは農業が営まれているからです。その農業を農協が支えている。それにもかかわらず、農協は既得権益に固執している、信用・共済事業を切り離せという。それは絶対駄目です。このことを強く主張しなければならない。
菅野 既得権益ではなく、おいしく安全なものを食べてもらいたいとの思いで農業をやっているのです。よく「魅力ある農業」という言い方をしますが、他の産業ではそういう表現はしない。魅力の有無だけではなく、われわれは農業で生活が十分できればいいのです。地域における人と人の繋がりのなかで、消費者との関係を強め、生活を豊かにする。それが結果的に38%の自給率を向上させる力になるのだと考えています。
山田 そうした願いを実現するには、生産者の所得を支える政策が必要です。その仕組みづくりがヨーロッパに比べて遅れています。一方で、現実的には農業で食べて行ける条件をつくらなければなりません。そのためには集落営農の法人化も必要になります。そこで機械化・規模拡大し、担い手を確保する。その政策をきちんとやっていく。さらに担い手のいないところでは、農協出資の法人も含め、それぞれ地域にあった仕組みづくりが求められます。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日