指定外来種「スクミリンゴガイ」の繁殖 小学1年生が滋賀県北部で初めて発見2022年9月20日
滋賀県の指定外来種・スクミリンゴガイとその卵塊が、長浜市立木之本小学校1年生の上田幸之助さん(6)によって滋賀県北部で初めて発見された。
水族展示室「連れてこられた生き物たち」コーナー(常設展示)
発見者の幸之助は9月4日、父の外志幸さん(45)と一緒に水生生物を調べるため長浜市余呉町の余呉湖の湖岸を歩いていた時、水面に浮かぶ大きな生きた巻貝と近くの流木に付着したピンク色の卵塊を発見。琵琶湖博物館に写真を添付して問い合わせた結果、スクミリンゴガイとその卵塊であることが確認された。さらに、9月10日にも余呉湖に足を運んだ結果、卵塊を新たに3個発見し、この地域でスクミリンゴガイが繁殖している可能性が示唆される。
余呉湖は、これまで知られている最も近いスクミリンゴガイの生息地の彦根市から遠く離れており、人為的に持ち込まれた可能性も推測され、「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」に違反する。
同種は水田で栽培される稲だけではなく、他の草本植物に対しても食害のおそれがあり、新たに侵入した余呉湖周辺でも、生息範囲の拡大や個体数の増加により、生態的な影響や農業への被害が発生することが懸念される。外来種に対しては侵入初期の発見を含め早期対応が重要。毎日欠かさず生物を調査に励む幸之助さんによる今回の発見は、きわめて価値の高いものといえる。
今回、幸之助さんが採集した卵塊は琵琶湖博物館に提供され、同館の標本資料として収蔵される予定。また、外来生物の啓発の一環として、近年増加している外来生物として、3月14日から「連れてこられた生き物たち」のコーナーで、スクミリンゴガイのレプリカ展示を行なっている。
スクミリンゴガイは、南アメリカ原産の淡水生巻貝。1970年代に減反対策として水田養殖するため台湾から持ち込まれたが、販路が開拓できず各地で養殖が放棄されたものが野生化した。温暖な地域では増殖し、水田で栽培する稲を食害して深刻な被害をもたらしている。
滋賀県でも1980年代後半に南部の野洲市周辺で定着した後、隣接する近江八幡市や彦根市の水田地帯でも見られるようになり、2000年代後半以降、近江八幡市以南の琵琶湖岸から瀬田川にかけて分布を拡大。暖冬が続いた後の2020年には、県内でも同種による稲の食害が野洲市の水田で問題化した。
スクミリンゴガイの分布拡大を防ぐため、滋賀県は「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」で、2007年の条例施行時から、飼育に届け出が必要で、野外への放出が禁止される「指定外来種」に指定。また、2015年に国が発表した「生態系被害防止外来種リスト」では、「重点対策外来種」に選定されている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日