人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

人工授粉が要らないナシ 農研機構が育成2014年12月5日

一覧へ

 農研機構果樹研究所はすべてのナシ品種を結実させる花粉をつくる、突然変異体の作出に成功した。12月3日に発表した。

 植物の多くは、多様な性質をもつ子孫を残そうとするため、同じ花の花粉と雌しべでは受粉しない性質がある。これを自家不和合性と呼ぶ。
 この性質のため、生産者が安定的に果実を収穫するためには、受粉用の花粉を使って人工授粉する必要があるが、これは花が咲いている短期間に行わなければいけない、労力がかかる、という課題がある。
 こうした課題に対し、自らの花粉でも受粉できる(自家和合性を持つ)雌しべを持つ日本ナシ「おさ二十世紀」が、すでに育成されているが、この品種のみを交配すると近親交配によって子どもの性質が劣るとの問題があった。そこで農研機構は、雌しべではなく、花粉側に自家和合性を持たせれば、さまざまな品種との交配が可能となり、この問題を克服できると考え、開発に着手。ガンマ線を長期間照射し突然変異体を創り出す施設で、「幸水」のなかから花粉側に自家和合性を持つ突然変異体の415-1系統の創出に成功した。
 通常の幸水同士で自分の花粉を受粉したときの結実率は5%程度であるのに対し、415-1系統は70%以上という高い結実率となった。また、415-1系統の花粉と通常の「王秋」の雌しべを受粉させても70%以上の結実率を示した。
 この415-1系統は樹勢が弱く収量性も低いため、これ自体が品種として普及するものではない。しかし、農研機構では、これを交配親にすることで、人工受粉しなくても果実をつける品種や、すべてのナシを結実させる受粉用花粉生産用の専門品種を育成することが可能になるとしている。
 また、この手法を用いることで、リンゴなどほかの品種でも同様の育種素材を育成できる可能性もあるという。農研機構では、今後も415-1系統のメカニズムを調査し、自家和合性・不和合性の仕組みを解明したい考えだ。

 幸水の花 415-1系統の花 


(写真)
幸水の花(左)と415-1系統の花(いずれも農研機構の発表資料より)

表1 415-1系統の自家和合性の調査(上)、表2 415-1系統の雌しべ側・花粉側自家和合性突然変異の調査

 

(関連記事)

肥大が早く多収 青果用サツマイモ「からゆたか」(2014.12.04)

リン酸肥料削減の基本方針策定 農研機構(2014.11.19)

ミカン価格平年比15%安 9月の青果物市場(2014.11.06)

高速作業が可能な水田除草装置を開発(2014.11.05)

JA全農とっとりが輸出促進でドールと協定(2014.03.26)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る