日常時から災害時の被害報告まで「ため池管理アプリ」を開発 農研機構2021年6月25日
農研機構は、農家などため池管理者が、ため池の点検報告ができるスマートフォン用アプリ「ため池管理アプリ」を開発した。国が行政機関向けに運用する「ため池防災支援システム」と連携し、ため池管理者からの報告を反映。災害によるため池の被害や日常管理結果を簡単に報告・共有でき、国や地方公共団体の迅速な災害支援に役立てられる。
ため池管理者による現地点検報告
2019年度に発表した「ため池防災支援システム」は、地震または豪雨時にため池の決壊などの被害状況を全国の防災関係者間で情報共有するための災害情報システム。同システムは2020年4月から農林水産省が運用し、地方公共団体による、災害時のため池の緊急点検に活用されている。
一方、地方公共団体によっては点検報告すべきため池が数百か所と多く、点検に膨大な時間を要する場合があり、情報収集の迅速化に対する要望があったことから、農研機構は、ため池を管理している農家などため池管理者のためのスマートフォン用「ため池管理アプリ」を開発。同アプリにより、災害時のため池の被害状況を、ため池管理者が簡単に報告でき、報告された被害状況は「ため池防災支援システム」を通じて防災関係者の間で容易に共有できる。
同アプリは、スマートフォンのアプリストアで「ため池」と検索し、ダウンロード可能。ため池管理者は、都道府県等の行政担当者から配布される「QRコード」をスマートフォンのカメラで読み込めば利用を日常的に始められる。
日常管理の中でため池の老朽化や管理状況(堤体の草刈りなど)を報告すると、施設の管理状態を評価してアプリに結果を表示。日常的にアプリを使うことで、緊急の災害時にも即座に点検報告ができる。同アプリは地方公共団体も利用可能。ため池管理者からの報告を国、地方公共団体で共有することで、災害時、日常時のため池の管理を適切に行うことが可能となる。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日