書道・交通安全ポスター入賞者決定 JA共済連2017年12月18日
JA共済連は、「平成29年度JA共済 全国小・中学校書道・交通安全ポスターコンクールの入賞者を決定した。なお、大賞受賞者への表彰式は、平成30年2月2日(金)にJA共済ビルカンファレンスホールで行われる予定となっている。
JA共済連では、相互扶助・思いやりの精神を、次代を担う小・中学生に伝えていくとともに、児童・生徒の書写教育に貢献することを目的に『書道コンクール』を、また、児童・生徒の図画工作・美術教育の高揚を図り、交通安全思想を広く社会に訴えることを目的に『交通安全ポスターコンクール』を実施している。今回で、書道コンクールは61回、交通安全ポスターコンクールは46回を数える歴史あるコンクールだといえる。
今年度は、全国の小・中学生から、書道コンクールは約144万6000点、交通安全ポスターコンクールは約16万4000点の応募があり、各都道府県段階の審査で選ばれた小学校1年生から中学校3年生までの各学年の最優秀作品(書道828点、交通安全ポスター342点)について、11月24日(金)に交通安全ポスターコンクール、28日(火)に書道コンクールの全国段階の審査を行い、書道コンクールの大賞の「農林水産大臣賞」・「文部科学大臣賞」(大賞16点)、交通安全ポスターコンクールの「内閣府特命担当大臣賞」・「農林水産大臣賞」・「警察庁長官賞」・「文部科学大臣賞」(大賞12点)をはじめ、書道266点、交通安全ポスター135点の入賞作品を決定した。
大賞受賞は、以下の通り(敬称略)。
【第61回(平成29年度)JA共済 全国小・中学生 書道コンクール】
★農林水産大臣賞(8名)
○条幅の部(4名)
山口県 下関市立熊野小学校1年 志摩 修斗
香川県 高松市立太田南小学校3年 岡 愛姫
愛知県 名古屋市立味鋺小学校5年 小野 心丸知
千葉県 松戸市立第六中学校2年 木村 愛美
○半紙の部(4名)
熊本県 玉名市立小天小学校2年 坂本 聖心
青森県 青森市立浪岡北小学校4年 佐藤 仁理
和歌山県 紀の川市立田中小学校6年 河内 菜々香
沖縄県 昭和薬科大学附属中学校3年 佐藤 沙耶香
★文部科学大臣賞(8名)
○条幅の部(4名)
岡山県 岡山市立平福小学校2年 山中 千鶴
大分県 臼杵市立野津小学校4年 亀山 沙來
静岡県 牧之原市立相良小学校6年 矢部 ひかり
茨城県 水戸市立見川中学校3年 武藤 理歩
○半紙の部(4名)
東京都 青梅市立成木小学校1年 阪田 莉音
岡山県 倉敷市立児島小学校3年 松下 晴香
大阪府 大阪教育大学附属平野小学校5年 前田 凜太郎
宮崎県 宮崎市立宮崎西中学校2年 小宮 まゆり
【第46回(平成29年度)JA共済 全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール】
★内閣府特命担当大臣賞(3名)
島根県 安来市立十神小学校2年 佐藤 史都
愛知県 安城市立安城中部小学校5年 内藤 壮馬
静岡県 長泉町立北中学校3年 清和 郁菜
★農林水産大臣賞(3名)
山梨県 笛吹市立一宮西小学校1年 前島 里駈
岩手県 北上市立江釣子小学校4年 小林 るい
福島県 国見町立県北中学校1年 清水 万優子
★警察庁長官賞(3名)
岐阜県 羽島市立堀津小学校1年 番 翔太郎
青森県 弘前市立城西小学校5年 小林 摩弥
三重県 鈴鹿市立白鳥中学校2年 杉本 雅弥
★文部科学大臣賞(3名)
奈良県 田原本町立東小学校3年 梅本 実佳
千葉県 木更津市立八幡台小学校6年 淡路 帆夏
鹿児島県 姶良市立帖佐中学校1年 中原 瑠音
【大賞以外の入賞作品数】
★書道コンクール
○JA全中会長賞 条幅の部4点、半紙の部4点
○家の光協会会長賞(ちゃぐりん賞) 条幅の部4点、半紙の部4点
○JA共済連会長賞(金賞) 条幅の部(各学年1点)9点、半紙の部(同)9点
○同(銀賞) 条幅の部(各学年2点)18点、半紙の部(同)18点
○同(銅賞) 条幅の部(各学年3点)27点、半紙の部(同)27点
○同(佳作) 条幅の部(各学年7点)63点、半紙の部(同)63点
★交通安全ポスターコンクール
○家の光協会会長賞(ちゃぐりん賞)(小学生低・高学年、中学生から各2点) 6点
○JA共済連会長賞(金賞)(各学年1点)9点
○同(銀賞)(各学年2点)18点
○同(銅賞)(各学年3点)27点
○同(佳作)(各学年7点)63点
【応募者数】
それぞれの応募総数の詳細は以下の通り
★書道コンクール
○条幅の部
学校数:小学校9390校、中学校3870校 計1万3260校
応募点数:小学校9万3144点、中学校2万2280点 計11万5424点
○半紙の部
学校数:小学校1万3121校、中学校5361校 計1万8482校
応募点数:小学校105万5329点、中学校27万5992点 計133万1321点
○条幅と半紙を合わせた応募点数:144万6745点(28年は142万5675点)
★交通安全ポスターコンクール
学校数:小学校5763校、中学校1398校 計7161校
応募点数:小学校12万8464点、中学校3万5859点 計16万4323点(28年は16万3130点)
【書道コンクール審査会】
【交通安全ポスターコンクール審査会】
(関連記事)※近年の受賞者と作品が見られます。
・書道大賞20点、ポスター大賞12点 JA共済書道・交通安全ポスターコンクール(16.12.27)
・書道・交通安全ポスターコン入賞者決まる JA共済(15.12.25)
・JA共済 書道・交通安全ポスターコン入賞者決定(14.12.26)
・書道・交通安全ポスター入賞者決定 JA共済連(13.12.16)
・「全国小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール」の入賞者決まる JA共済連(12.12.13)
・「自転車マナー」訴える作品が急増 JA共済連の書道・交通安全ポスターコンクール(11.12.21)
・書道&交通安全ポスターコンクール入賞者決定 JA共済連(10.12.16)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】スイカ黒点根腐病 県内で初めて確認 福島県2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2万8240円 全農長野 「県産米を安定供給」2025年8月28日
-
米の消費減、5ヵ月連続に 米穀機構調査 米からめん類に替える人も2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2.8万円 全農とちぎ 「7月下旬に潮目変わる」2025年8月28日
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
【JA人事】JA大潟村(秋田県)小林肇組合長を再任(6月27日)2025年8月28日
-
子どもたちが飛騨の果物販売に挑戦 大垣市のカネ井青果でお仕事体験 JA全農岐阜2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
「野菜の日」にファーマーズフェスタ開催 JAあつぎ2025年8月28日
-
「デジタル防災訓練」をアプリで公開 災害発生から生活再建までを疑似体験 JA共済連2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日