【クローズアップ】数字で見る米④ 委託販売と共同計算2024年10月23日
「令和の米騒動」で俄然注目が高まった米問題。「喉元過ぎれば」にならないためには、現状と課題の正確な理解が必要だ。JA全農米穀部が10月17日に開いた「米の生産・流通に係る記者説明会」でのレクをもとに、ポイントをまとめた。
2004年の食糧法改正で米取引は自由化され、農家やJAは自由に米を売れるようになった。各流通段階に多くの事業者が雄軍割拠し、活発な商談が繰り広げられている。
全農によると、販売目的で水稲作付をする経営体は71万3000経営体で、このうち15ヘクタール以上が1万2000経営体だ。こうした米農家、法人と消費者との間に、多数の集荷団体、商系集荷業者、米卸、量販店・小売店、生協、飲食店、炊飯事業者などがある。最近はネット販売も広がってきた。
全農によるとその数は、米卸約260社、全集連34会員、百貨店・総合スーパー約110企業、米穀小売店約4万店、生協約420、炊飯事業者約90社、飲食店約82万5000店、事業所給食約1740社となっている。
米の在庫と価格とは逆相関の関係にある。在庫が積み上がれば価格は下がり、在庫がひっ迫すれば価格が上がる。
米の価格には相対取引価格とスポット価格とがある。相対取引価格とは、米の相対価格は、JA全農など出荷団体と米卸業者との間で数量と価格とが決まった主食用の相対取引価格の加重平均を農水省がとりまとめたもので、米価の代表的指標だ。実際の取引状況に応じて価格調整が行われることもある。
おおむね大ロットの安定した取引であり、年間を通じて大きな変動はあまりない。
他方、スポット価格は業者間の小口スポット取引の価格で、時々の相場に応じた取引が行われていることが多く、短期間で大きく乱高下することもある。
重要な記事
最新の記事
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日
-
「フルーツの森 あお森」とコラボ第2弾 青森県産「生プルーン」贅沢スムージー発売 青木フルーツ2025年9月16日
-
「キッコーマン豆乳 Presents 豆乳フェス2025」新宿で10月に開催2025年9月16日