「水戸の柔甘ねぎ」GI登録 生産部会が栽培・品質管理 JA水戸2018年2月8日
茨城県の「水戸の柔甘(やわらか)ねぎ」が地理的表示(GI)表示保護制度に基づく登録産品に登録された。排水がよく適度な保水性を持ち、十分な厚さの作土層があるという地理的条件から、柔らかく甘みのあるネギができる。この制度による登録は全国で59番目。JA水戸管内では「飯野栗」がGIに登録されており、1JAで2つの品目があるのは全国で初めて。2月7日、農水省で登録証を授与された。
「水戸の柔甘ねぎ」の特徴は、柔白ねぎより1.3~1.6倍長く、曲がりが少ない。柔らかく、グルコースの含有量が多いため甘味がある。またピルビン酸が少ないため辛みやえぐみが少なく、緑の部分まで生でも食べることができる。
これを支えているのが、JA水戸の水戸地区ねぎ生産部会の品質重視の徹底した栽培方式だ。会員20人で約3.7haを栽培。すべてビニールハウスで、露地栽培の土あげの代わりに遮光シートを使う。栽培体系は8通りあり、使用する肥料、施肥時期、さらには土づくりなどを徹底し、いずれも甘みがのり、もっとも品質のよいときに出荷することを厳守している。収量より品質重視で、昨年から今年にかけては、露地ものの単価が上がったため価格差は小さいが、通常はおよそ2倍の開きがあるという。
(写真)「水戸の柔甘ねぎ」のGI登録証授与式(左から2番目上月政務官、3人目八木岡組合長、農水省政務官室で)
平成8年、最初に栽培を始めた水戸地区ねぎ生産部会の園部優部会長は「ネギは大きな産地があるが、水戸は小さな産地だが、30、40代の若い部会員も多く、登録を契機に若い人が自信を持って続けられるようにしたい」と言う。申請者であるJA水戸の八木岡努組合長も「新規参入の若い生産者もおり、さらに品質のよいねぎを作るよう研究し、JAとして生産の拡大をバックアップしたい」と期待する。
登録証授与式で上月良祐農水大臣政務官は「四半世紀にわたる生産者の努力の結晶。柔甘ねぎを筆頭に、他の農産物のPRにつなげていただきたい」と励ました。
(関連記事)
・日欧EPA協定のGI保護-「パルメザン」は対象外(17.12.20)
・入善ジャンボ西瓜など地理的表示(GI)に新たに10品目(17.12.19)
・イタリアの産品が初登録-地理的表示(GI)(17.09.19)
・農家のために JA・商系の壁を超える JA水戸 農家の店しんしん内原店オープン(17.09.02)
・京都の「万願寺甘とう」がGI登録-JA全農(17.06.26)
・松阪・米沢・前沢 和牛をGI登録(17.03.06)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(151)-改正食料・農業・農村基本法(37)-2025年7月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(68)【防除学習帖】第307回2025年7月19日
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日