JAの活動:JAアクセラレーターがめざすもの
労働力不足解消へ 派遣事業で人材シェア (株)シェアグリ 井出飛悠人代表取締役【JAアクセラレーターがめざすもの】2020年10月15日
JAグループのさまざまな事業と、技術やアイデアを持ったスタートアップ企業などをむすびつけ社会課題の解決をめざすアグベンチャーラボは全中、全農、農林中金などが運営している。このアグベンチャーラボの中核となっているのが「JAアクセラレータープログラム」で、スタートアップ企業とJAグループが連携して事業化を促進する。今回は第2期で採択された(株)シェアグリの井出飛悠人代表取締役に同社の事業とJAグループとの連携でめざす農業の未来像について聞いた。同社は農業現場への安定した人材派遣の仕組みづくりをめざす。
(左から)松阪颯士さん(取締役COO)、井出飛悠人さん(代表取締役)、岩間裕太さん(CFO)
--「シェアグリ」の事業概要からお聞かせください。
私は長野県生まれで実家は150年続く種苗会社を営んでいます。長野の高原レタスの産地では農繁期の人手不足が大きな課題となっていますが、そういう問題を身近に見てきていることもあってシェアグリは特定技能人材派遣を行っていこうという企業で2018年8月に立ち上げました。
農繁期の人手不足の解消し、さらに人件費の削減も実現していきたいと考えています。農家に安定した人材を供給することで農家の安定生産、利益率向上を図る事業をめざしています。
そのために農繁期の数ヶ月単位で必要な時に必要な分だけ人数を派遣する仕組みをつくっています。具体的には私たちが特定技能人材の外国人を雇用し、農繁期の農家のもとに派遣するという仕組みです。
--現在も技能実習生制度を利用している農業者はいますが、違いはどこにありますか。
技能実習生はそもそも労働力不足を支援するという位置づけにはなっておらず、派遣事業で派遣することはできません。これに対して特定技能人材は労働力が不足している業界に限り、労働力不足を解消するために外国人を活用していこうという、昨年から始まった制度です。
派遣事業は農水省や法務省の定める要件を満たし、農業従事者や農業に知見のある者が業務執行に関与していることなどの条件があり、多くの派遣会社ができるものではなく農業に特化した企業でなければできないというスキームになっています。
私たちはこうした派遣事業によって産地間で人材をシェアすることをめざしています。たとえば葉物野菜の農繁期は6月から11月までは北海道や長野ですが、茨城や千葉は10月下旬から7月までとなっています。産地間リレーで出荷されているのと同じように人材もリレーしてシェアしていこうということです。そうすると毎年毎年、同じ作物の作業にあたることになりプロの人材が育成されていき、農家のコストもどんどん下がっていくということを考えています。
派遣期間は最低2か月以上とさせてもらい、労賃のほかに交通費や登録支援期間費用なども農家の方に負担してもらうことになっていますが、通年で雇用しなければならない技能実習生にくらべて、私たちシェアグリの特定技能派遣の場合は農繁期のときだけ派遣を受けるため、大幅なコストダウンになります。
人員面では収穫・出荷の繁忙期に応じた派遣で人材の安定供給が可能になります。労務管理の負担も少なくタイムカードを私たちに提出してもらうだけです。
また、特定技能人材になれるのは技能実習3年以上の修了者のため、日本の農家ですでに就労した人を雇用しています。3年を修了して母国に帰国し、再び日本で働きたいという人の雇用もしています。いずれも農業とは? とか、日本語を教える必要もありませんから教育コストが削減できます。
それから2年目以降、派遣先の農家とスタッフの希望が合えば同じスタッフを派遣することも可能になります。農家が負担する技能実習生への研修費用や渡航費の負担といったことも私たちの仕組みを利用すれば必要ありません。
--日本の農業で働く外国人にとってのメリットは?
特定技能人材として農業の現場で働く外国人にとっては、当社と雇用契約を結び、私たちが派遣先農家を選定し通年で仕事を提供しますから、年間を通して安定した賃金で日本各地で働くことができます。賃金水準も農繁期の高賃金を受け取るという働き方になります。
そのほか、1か所や1地域で同じ作物の作業を毎年行うこともできますが、日本各地に派遣されて多岐にわたる作物の栽培技術を学んだり、いろいろな農家の方を知ることもできますから、母国に帰ったときの選択肢も増えるというメリットもあると考えています。
現状は長野県と群馬県の葉物農家に派遣されているほか、11月から農繁期となる千葉、茨城、静岡や、長野のキノコ農家や群馬県のホウレンソウ農家に派遣が決まっています。
--JAアクセラレーターに応募した理由をお聞かせください。
JAのバックアップを受けながら全国へ展開していきたいと考えたからです。たとえば現在はJA嬬恋村が農家の窓口になってもらっています。説明会や事前ガイダンスなどをJAの協力で開催し、関心を持った農家のみなさんに個別に契約し派遣するという関係を築いています。
それからモデル農家支援という取り組みも今後行っていきます。県中央会がモデル農家をピックアップして要望をとりまとめて私たちと個別に契約して派遣し、て事業の結果をレポートとしてまとめ今後に生かすという取り組みです。
また、今回のコロナ禍での人材不足に対応し観光業で人材派遣する会社とも提携し、観光業界などの日本人を農業の現場につなげる取り組みもしています。今、外国人材と合わせて40名ほどがいろいろな現場で稼働しています。
--めざす姿は何でしょうか。
最終ゴールのイメージはJAグループとともに産地間リレーで人材の安定供給に務め、現場の金銭的負担を削減して安定生産に貢献すると同時に、外国人人材も農業で高水準の賃金を通年得られるようにしたいということです。まずは農業の目の前の課題を解決する会社になっていきたいと考え、そのなかで解決できると考えたのが今回の人材派遣の仕組みをつくるということです。
今、農地を手放す方も増えていますが、それを引受けて規模拡大したいと思っても人手が足りないからできない、という農業者もいます。その手助けにもなると思います。それから新しく農業法人を立ち上げようとする場合でも、この事業でスポットでの人材確保モデルを示すことができれば、それをもとにどの品目をどれぐらいの規模で作付け、どの程度の収益を上げることができるのか、そうした経営モデルをつくることにも貢献できるのではないかと思っています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(112) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(22)-2024年10月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(29)【防除学習帖】第268回2024年10月5日
-
農薬の正しい使い方(2)【今さら聞けない営農情報】第268回2024年10月5日
-
【注意報】野菜・花き・豆類にハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2024年10月4日
-
【注意報】野菜類・花き類・ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 三重県2024年10月4日
-
【注意報】野菜類、花き類、大豆にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 熊本県2024年10月4日
-
【注意報】野菜にヨトウ類 県中西部で多発のおそれ 鳥取県2024年10月4日
-
雇用就農の労働環境改善で検討会 農水省2024年10月4日
-
食料の安定供給 「食料自給力の向上」が基本 小里農相2024年10月4日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」福島県会津若松市で14日に開催2024年10月4日
-
(404)米国の農場数からの雑感【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年10月4日
-
国消国産 知って味わう 秋の収穫祭 10月19日開催 全中2024年10月4日
-
「夢ある'農業女子'応援 Project in 九州(熊本)」~農業女子×ISEKI~ 井関農機2024年10月4日
-
全国有数の果物産地「和歌山 秋の味覚フェア」9日から開催 JA全農2024年10月4日
-
【今川直人・農協の核心】法改正・5年後見直しで沈静化された「准組合員問題」2024年10月4日
-
「まるは」の柿をどっさり JA佐渡と連携「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2024年10月4日
-
鮮やかな緑と香り「京都府産宇治抹茶フェア」11日から開催 JA全農2024年10月4日
-
北海道・東川町へ4000万円の企業版ふるさと納税 コープさっぽろ2024年10月4日
-
「超ハッピーターン」東京おかしランド「カメダセイカ」限定で新登場2024年10月4日
-
【役員人事】JA全農くみあい飼料株式会社(10月1日付)2024年10月4日