法人の7割が「正社員増やしたい」 農の雇用事業アンケート2015年9月9日
農林水産省は9月4日、平成24年度以降に農の雇用事業を実施した農業法人等と研修生に対してアンケート行い、結果を公表した。調査期間は7月10日~7月31日。
回答数は農業法人等が3334経営体、研修生が5318人だった。
◆【経営体回答】 「中核担う人材にしたい」
回答した経営体は法人が69%、個人が31%で、昨年の農産物販売金額は、1000万円以上5000万未満が最多で43%、1億円以上が26%、5000万円以上1億円未満が21%、1000万円未満が11%だった。主な経営作物は、野菜35%、稲作27%で、他に畜産、果樹、花きなどとなっている。
現在の農業部門の正社員数はグラフの通りで、2~4人が最多だった。 「今後5年間で正社員を増やしたいか」という問いに対し、法人で「増やしたい」と答えたのは73%、「現状維持」が27%、「減らしたい」が0.3%だった。同質問に対して個人では「増やしたい」と答えたのが59%、「現状維持」が40%、「減らしたい」が1%だった。
増やしたい人数に関しては、法人は「2人」が最多で38人。個人では、「1人」が最多で50%だった。
正社員の求人先は、▽ハローワーク、▽知人からの紹介、▽学校、▽全国農業会議所・都道府県農業会議等、▽新農業人フェアなどの就農相談会、▽民間求人情報サイト、▽自社のHP、▽求人情報誌・新聞広告・折り込みチラシ等などだった。
新規の雇用就農者確保ついて、「より厳しくなっている」と感じている経営体が46%で最多だった。
正社員を雇用するにあたり、「新卒者・社会人経験者を問わない」が70%で最多。その他に「社会人経験者のみ希望」が17%、「新卒者のみ希望」が13%だった。
正社員採用の際、大切にしているのは以下のグラフの通りで、農業に対する知識だけではなく、個人の性格や体力などを求めていることが分かった。 同じく正社員採用の際、評価する免許や資格は以下の通りで、普通自動車免許を必須と答える経営体は8割を超えた。
農の雇用事業ついて、「中核的役割担う人材として育てたい」と考えているのは法人で80%、個人で58%だった。「いずれは独立してほしい」と答えたのは、法人が13%、個人が31%。「当面の労働力確保が目的」と答えた経営体は、法人が6%で、個人は10%だった。
雇用した就農者の定着を図るための取り組みについて、法人は8割以上が「社保(健康保険)や厚生年金の適用」を行っているが、個人では2割未満と少なく、「今後取り組んでいきたい」と考えている個人経営体が53%だった。
「農の雇用事業」が雇用就農者確保に役立っていると答えた経営体は94%だった。事業の改善点として、▽営農類型別等の研修生が一同に集まる研修会の開催、▽経営者向けのセミナーなどで経営者も育成する、▽助成金の支払いを早くするなどがあげられた。
◆【研修生の回答】 半数以上が農業経験がない
研修生の年齢分布は20代が最多で49%、次が30代、40代以上、10代だった。性別では男性が7割強を占めた。
雇用時の経験については以下の通りで、農業経験のない社会人が5割を超えている。 雇用先での研修として行われているものは、▽農業に必要な知識・技術の実践的指導、▽座学研修、▽雇用先の経営のうちの一部を任されるなどの課題を与えられる、▽行政や民間の研修に参加などがあげられた。
現在の雇用先で引き続き正社員として勤務する上で、雇用先に取り組んでほしいことについて、約半数は「満足していて要望ない」と答えた。要望としては、▽給与関係の制度の整備(定期昇給など)、▽会社の将来ビジョンを示す、▽労働時間や有休休暇制度の整備などだった。
雇用先以外で、どの機関から助言など受けたいかという問いに対して、▽地域の農業者、▽農機メーカー、▽都道府県の普及指導員、▽JAの営農指導員、▽指導農業士などがあげられた。
(関連記事)
・給付金「継続すべき」 都道府県 青年就農給付金アンケート (15.09.09)
・研修後、就農するが9割超える 青年就農給付金受給者アンケート (15.09.09)
・青年就農給付金「準備型」 受給者は非農家出身が6割 農水省 (15.09.08)
・農の雇用事業利用した青年就農者数 5288人 農水省 (15.09.08)
・集落営農の6割で後継者確保が課題 農水省統計 (15.07.02)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日