82%が生産ノウハウ管理せず2018年3月19日
・農業技術の知財認識調査で
農林水産省はこのほど農業現場でのノウハウなどの知的財産管理の実態を把握するアンケート調査を実施し、その結果を発表した。また、その結果にもとづき、知財の価値や重要性を農業者など関係者に広く普及・啓発するパンフレットを作成した。
調査は昨年7月から8月にかけて行われ、アンケートの対象は、個人農業者と農業法人の二つ。個人では郵送方式で有効回答数は277件。農業法人は電子メール方式で有効回答数は29件だった。
(画像)どのようなものをノウハウとして認識しているか
農業者が保有する生産技術やノウハウなどは、わが国の高品質な農林水産物の生産を支える重要な知的財産であり、今後、農林水産物の競争力強化にあたり、その重要性は一層高まっている。
しかし、これまで農業の生産技術やノウハウなどについては「知的財産としての価値」の認識が十分ではなかった。このままでは、貴重なノウハウなどが流出し、わが国の強みを失うことが懸念される。アンケートは、こうした危機意識を背景に行われた。
それによると、農林水産物の生産方法に関しては、多くの農業者が「他人に知られたくないノウハウを有している」と回答、特に「土づくりの手法」で29%、「施肥の手法」で26%が多くを占めた。また保有するノウハウをどの範囲まで共有しているか、との問いには「地域内農業者に教えている」が47%と圧倒的に多く、地域単位でのノウハウ共有の実態が浮かんだ。
(写真)農業生産ノウハウの知財認識を高めるための普及啓発ポスター
(画像)どの範囲までノウハウを共有しているか
さらに「ノウハウ」が財産的価値を有する可能性があることを認識しているかとの問いに対しては「認識していない」の54%が「認識している」の41%を13ポイント上回り、農業者の知財認識度の低さがうかがえた。一方、ノウハウを管理しているかの質問では82%が「管理していない」と回答、同省の危機感を裏付ける格好となった。
(画像)ノウハウが財産的価値を有する可能性があることを認識しているか(左)
ノウハウを管理しているか(右)
調査の詳細やポスターの中身などの詳細は農業分野における生産技術・ノウハウ等の知的財産としての管理に関するアンケート調査の結果及び普及啓発用パンフレットの作成等についてからみることができる。
○問い合わせ:同省食料産業局知的財産課
○TEL:03-6744-0234まで
(関連記事)
・【JAの事業承継】親子間の話し合いの「場」 創出が大事(JAしまね)(18.03.05)
・【事業承継で農業青年組織トップ座談会】経営者世代から後継者世代へ確実なバトンパスを(前編)(18.03.01)
・生産性向上の研究開発に投資【スバーシュ マーカド(Subhash Markad) BASFジャパン(株)農薬事業部執行役員 事業部長】(17.12.19)
・小面積の稲作経営にチャレンジする新規就農者(17.12.04)
・体験農園 JAの取り組み加速化へ-JA全中(17.10.16)
・子どもの体験交流を 農業理解と活性化に(16.04.19)
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
25年産米概算金、南国そだち2万2700円に 「相場見極め有利販売に注力」 JA高知県2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
令和7年度「田んぼの生きもの調査」を実施 JA全農あきた2025年7月17日
-
令和7年度「第3回農業体験研修」を実施 草刈り作業などに取り組む JA全農あきた2025年7月17日
-
JA全農福島とテレビユー福島(TUF) 新コーナーで直売所「愛情館」から農畜産物PR2025年7月17日
-
令和7年度JA全農東北地区野球大会でJA全農福島が3位に2025年7月17日
-
「福島県産ももセリ台PR」を実施 県オリジナル品種「はつひめ」1箱10万円で取り引き JA全農福島2025年7月17日
-
最新・スマート農機の実演や展示も 福岡で「あぐりフェスタ2025」 JA全農ふくれん2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日