土壌分析・診断技術テーマに 「土づくりセミナー」を開催2017年12月4日
農林水産省と(一財)日本土壌協会は、12月21日に、日本教育会館で「土づくりセミナー」を開催する。
農地土壌は農業生産の基礎であり、土づくりによって農地土壌の地力を増進していくことは、農業競争力を高め農業経営の安定を図る上で極めて重要だ。そして、土壌の生物性評価も含めた新たな土壌分析・診断技術が開発されてきており、これらを活用して農地土壌の状態が詳細に明らかになることによって、農業生産性の向上や肥培管理コストの低減につながることが期待されている。
しかしながら、土壌分析・診断技術は専門性が高いため、新しい技術を農業現場に可能な限り速やかに浸透させるためには、土づくり専門家や普及指導員等の土づくりの指導的立場にある人の理解を深める必要がある。
このセミナーは、現在注目されている生物性評価を含めた土壌分析・診断技術について、開発者がその開発の背景、技術内容等について報告し、その技術について土づくりの指導的立場にある土づくり専門家、普及指導員等の理解を深めるとともに、土づくり専門家相互間及び研究者との間での情報交換の場とすることを目的に開催される。
【セミナーの概要】
○日時:12月21日(木曜日)13時30分~16時50分
○会場:日本教育会館第1会議室
東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
○プログラム:
(1)農地土壌の生物性評価技術に関する情報提供
(ア)ヘソディム技術について:農研機構中央農業研究センター病害研究領域生態的防除グループ 吉田重信グループ長
(イ)ソフィックス技術について:立命館大学生命科学部生物工学科 久保幹教授
(2)意見交換
○コーディネーター:日本土壌協会松本聰会長
※ヘソディム技術とは、従来の土壌物理化学性に加え土壌DNA解析等による生物性の「診断」を行って、畑の土壌伝染性病害の発生のしやすさを3段階で総合的に「評価」し、その評価結果に応じた「対策」を提案する新しい土壌伝染性病害の管理方法。独立行政法人農業環境技術研究所(現農研機構)が開発。
※ソフィックス技術とは、Soil Fertile Index(土壌肥沃度指標)の略称で、従来の科学的分析に加えて、土壌内の「総微生物量」「窒素循環」「リン循環」「土壌バイオマス量」を見える化する技術。立命館大学生命科学部の久保幹教授等により、農耕地土壌の診断技術として開発された。
○参加可能人数(定員):先着順に250名を予定
○申込要領:
(1)申込方法
下記の(3)のホームページから申し込むか、必要事項を記入の上、下記(3)のFAX番号まで申し込む。
(2)申込締切
12月14日(木曜日)12時00分(必着)
(3)申込先:
○ホームページ:一般財団法人日本土壌協会(外部リンク)
○FAX:03-3219-1646
(関連記事)
・土づくりが決める品質と収量(17.12.02)
・「土づくりで多収と病害抑制」テーマに研究会開催 土づくり肥料推進協議会(17.11.27)
・【インタビュー木下小次郎・日産化学工業(株)社長】地域農業の特色を活かしたビジネスモデルを(前半)(17.11.06)
・中家徹JA全中会長インタビュー 自己改革で新たな協同組合づくり(17.10.13)
・テンサイシストセンチュウを確認-農水省(17.09.04)
・土壌の豊かさ競う 初の世界土壌微生物オリンピック開催へ(15.09.04)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日
-
鳥インフル 米アイダホ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日
-
生産者・消費者協議会「第14回青果フォーラム」開催 パルシステム連合会2025年10月17日
-
リジェネラティブ農業「種まき体験プログラム」藤沢市で初開催2025年10月17日
-
ランチにキウイで栄養課題に挑む オイシックスと特別コラボ実施 ゼスプリ2025年10月17日
-
デルフィニウムの新シリーズ「キャンドルiQ」3品種を発売 サカタのタネ2025年10月17日