【JCA週報】協同会社における職員への協同組合教育2019年11月18日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「協同会社における職員への協同組合教育」です。協同組合研究誌「にじ」2019年秋号に寄稿いただいた株式会社ジェイエイ越智今治 村上 浩一代表取締役専務の実践報告を紹介します。
協同組合研究誌「にじ」2019年秋号
「協同組合と教育 -組合員・職員の学びと研究者からの発信」
協同会社における職員への協同組合教育
「協同組合理念に基づく人づくりの取り組み」-株式会社ジェイエイ越智今治の実践報告-
村上浩一 JAおちいまばりグループ 株式会社ジェイエイ越智今治 代表取締役専務
1.はじめに
JAおちいまばりグループは、第7次中期経営計画(平成28年度~平成30年度)において、「創造的自己改革への挑戦」~農業者の所得増大と地域の活性化に地域協同組合として全力を尽くす~ をテーマとして掲げるとともに、農業振興計画(ochiimaレインボープラン)を策定し、消費者の信頼に応え、安全で安心な管内農畜産物を持続的・安定的に供給できる地域農業の実現とJA事業を通じた生活インフラ機能を発揮し、暮らしやすい地域社会の実現を目指して取り組んでまいりました。中でも、地域の活性化に地域協同組合として全力を尽くすためには、生活事業を主体とした協同会社の社員従業員全員が協同組合の理念を理解し、組合員・利用者の事業利用を通じて地域の活性化に貢献するという意識を持つことで役割を最大限に発揮できものと考えました。そのためには、社員従業員一人ひとりの意識改革に取り組み、事業運営の基本方針である「社員自らが考え行動する職場風土づくり」を醸成するため、当社手作りの人材育成を行ってまいりました。
(略)
8.なぜ子会社が協同組合と同じ理念で経営するのか
JAの子会社である協同会社の設立は、多様化・高度化した組合員ニーズに対応するため積極的な「迅速な意思決定と機動的な運営」「高度な専門知識と柔軟な労務管理」を目的とした場合と消極的な「赤字事業部門の合理化・効率化」の場合があります。当協同会社への移管時は取扱高の大半を占める店舗事業が赤字であり、収支改善への取り組みと運営の強化を目的に出向者を社員へ転籍し、役員社員従業員全員が不退転の決意で取り組んできました。幸いにして会社全体で利益確保ができており、10年間以上なんとか協同会社として地域に根ざした事業活動ができていると思っています。
その事業活動において、利用者は親組合の組合員であり、組合員は親組合の出資者であり、出資者であるからJA事業の運営者でもあります。そのため、事業を通じて組合員の生産と生活を守り向上させることを会社経営の目的とするならば、親組合である協同組合と同じ理念を持ち、地域の中ではJAおちいまばりグループとして認知されなければ地域に根ざした事業活動ができないことになってしまいます。組合員から見れば、協同会社の社員従業員であっても親組合であるJAおちいまばりの職員と何ら変わらない認識を持っており、協同会社も協同組合と同じ理念で経営することは当たり前のことだと思っています。
9.協同会社として事業を通じて組合員・地域に貢献できる人づくり
生活事業を中心とした協同会社として356 人の要員体制で事業運営を行っていますが、正社員は68名で19.1%しかいません。言い換えれば、80%以上が臨時社員で、その内49.6%が短時間勤務のアルバイト社員となっています。そのため、日々の業務はそれぞれの立場や役割に応じて行ってはいるものの、臨時社員は自分に与えられた業務以外は中々知ることもできませんでした。特に、終日勤務のパート社員の方々に会社全体がどのような業務を行っているか、どのような目的で業務を行っているか、また、今何が求められているかなどを知っていただき、それぞれの立場で会社に貢献し、自分の職場や会社を良くしてもらいたいという思いに駆られました。その思いを形にするためには、正社員や一部の者への教育研修だけでは理解されないと考え、平成28年7月から協同会社独自で社員従業員の人材育成に取り組むこととしました。
(略)
研修に出席したパート社員からは、(略)「今回の研修で各事業所がどのようなことをしているのか、地域社会へどのような貢献をしているのか、今までは他の事業所のことはあまり知らなかったので、大変勉強になりました。グループ討議では、各事業所の方と色々な意見の交換ができ、違った視点からの意見や考え方にふれ、解決策も一つではない事を再確認し、自ら考え行動し、チームワークにつなげて行くことが自分達の力になっているのではないかと考えました。」など、とても前向きな考え方を持っていただけたと思います。
(略)
12.まとめ 「社員が自ら考え行動する職場風土づくり」を基本として、組合員・地域住民から必要とされる協同会社であり続けるための今後の展開について
今まで述べてまいりました「協同会社における協同組合理念に基づく人づくりの取り組み」は、当社は株式会社ではありますが、地域の中では親組合であるJAおちいまばりと同一と見なされており、それゆえに協同会社としては「地域に根ざした協同組合」の考え方を前面に出し、「農家生産者とともに何ができるか」「親組合と連携して組合員や地域住民に何ができるか」を役員社員従業員全員が常に問い続け、事業活動に生かしていく必要があります。
現在、経営環境が非常に厳しいために当社としてはコスト削減による利益優先になりがちですが、営業利益確保を模索しながら、それでも事業を通じて組合員・地域住民の願いに応えるために、赤字店舗も存続できるよう最大限の努力をしていくことが求められています。経営が厳しい時だからこそ、人づくりが大切であり、協同組合理念と経営理念を念頭に組合員・地域住民から信頼される人材が育ち、組合員・地域住民から必要とされ続けるため、協同会社としての役割を発揮していきたいと考えています。
協同組合研究誌「にじ」 2019秋号より
https://www.japan.coop/wp/publications/publication/niji
※ 論文そのものは、是非、「にじ」本冊でお読みください。
(ご購読のご案内)
日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部まで電話・FAX・Eメールでお問い合わせください。
(TEL:03-6280-7252 FAX:03-3268-8761 E-Mail:kenkyu@japan.coop )
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
コラム一覧【JCA週報】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日