飼料用米の生産振興でシンポ JA全中2014年11月4日
JA全中は飼料用米の生産拡大による水田フル活用をめざし、11月11日に東京都内でシンポジウムを開催する。先進的な事例紹介などにより生産拡大に向けた機運を高める。
主食用米の需要が減少するなか、水田を水田として最大限活用し、生産者の所得確保と食料自給率を向上させるには、大きな需要が見込める飼料用米の生産拡大が鍵となる。JAグループは27年産で60万tの生産振興目標を立てることにしているが、生産現場では制度の継続性や異品種混入の防止、流通・保管体制の整備などの課題もある。
シンポジウムでは先進的な取り組み事例やJA全農の新たな取り組みの紹介のほか、生産者や有識者を交えたパネルディスカッションを行って理解を深める。
【飼料用米生産振興シンポジウム】
○日時:平成26年11月11日(火)13:30?16:30
○会場:海運クラブ2階ホール(千代田区平河町)
○プログラム
[1]米をめぐる情勢と飼料用米への政策支援等(農林水産省)
[2]飼料用米生産振興目標60万トンの達成に向けた全農の新たな取り組み(JA全農米穀部・大貝浩平部長)
[3]県域の地域農業戦略における飼料用米の位置づけと展開方向(岩手県農林水産部水田農業課・星野圭樹課長)
[4]飼料用米の本作化に向けたJAの取り組み(JAいずも・岡田達文常務理事)
[5]国産飼料穀物の利用状況と課題(JA北日本くみあい飼料業務部・中村伊三雄次長)
[6]飼料用米を活用した地域農業振興と今後の課題・可能性(山形大学農学部・吉田宣夫教授)
[7]パネルディスカッション:栃木県農協青年部連盟・横尾光広委員長、星野圭樹氏、岡田達文氏、中村伊三雄氏、吉田宣夫氏
(関連記事)
・主食用米20万t程度減少 26年産米(2014.10.31)
・稲発酵粗飼料の新品種「べこげんき」を開発 農研機構(2014.10.30)
・27年産飼料用米60万tを目標 JAグループ(2014.10.29)
・食料自給率目標の設定(2014.10.21)
・(89)「概算要求のポイント」の問題点(2014.10.16)
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
生産者が将来見通せる政策を 鈴木農相を表敬訪問 山野JA全中会長ら2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日


































