担い手への定期訪問 着実に定着 JA全農2015年5月11日
「年間8.1回面談」TACの26年度活動実績
JA全農は、26年度のTACの活動実績をこのほどまとめた。
◆年間8.1回面談
地域農業の中核となる農業経営体や新規就農者(担い手)に対して、恒常的に出向く活動を通じて、担い手の要望に応じた情報提供や個別課題の解決に努め、担い手の満足度向上や信頼関係を深めながら、担い手の農業所得の向上とJAの事業を拡大する。さらに担い手の意見や要望をJA・JAグループとして共有化することで、その事業改善に反映させるのが、JAのTACの活動目的だ。
これを一言でいえば「とことん(T)あって(A)コミュニケーション(C)!!」という、TACのキャッチコピーになる。つまり、どれだけ頻繁に担い手を訪問して面談し、意見・要望を聞き、そこでだされた課題をいかに総合JAの各部門と経営トップを含めてで共有し、対応を協議して、担い手に返すことで、信頼関係を深めていくことができるかに、TAC活動の成否がかかっている。
それは、同じ担い手と年間に何回面談したのかと、JAの活動STEPがどの段階にあるかではかることができる。
今回、全農がまとめた26年度のデータによれば、訪問した担い手数は、9万6086経営体で、面談回数は77万4000回つまり1経営体に対する年間面談回数は8.1回となっている。
訪問経営体数は25年度に比べると1万ほど少ないが、これは訪問対象・体制を見直し、1経営体へ出向く体制を強化し、面談内容をより充実させることに力をいれた結果だ。その結果、1経営体との年間面談回数は、過去最高の8.1回となり、着実に担い手への定期訪問が定着してきていると、全農では分析している。
もう一つの指標であるJAの活動のSTEPは
STEP1:地域農業の担い手の明確化
STEP2:個別訪問と情報収集
STEP3:情報の分類と共有化(TACミーティングの徹底)
STEP4:施策の立案
STEP5:担い手への個別提案
STEP6:課題解決と経営の改善
この6段階のどのSTEPに到達しているかで判断される。
現在、こうした担い手対応のサイクルと情報の共有化を効率的に進めるツールである「TACシステム」を導入しているJAは、全国JAの4割にあたる274JA(TAC人数1819人)だが、26年度にSTEP5・6に到達しているJAは71%と25年度より21.9%も増加し、着実にステップアップがはかられてきている。
TAC活動が着実にステップアップしているJAでは、昨年12月に開催された「TACパワーアップ大会2014」で全農会長賞を受賞した岩手県のJA新いわてををはじめとする表彰JAの報告にもあるとおり、JAの事業が確実に前進している。
これらのJAの報告を一言でまとめれば「TACがハブ機能となり、JAグループの総合力を発揮した部門間連携によって、多彩な内容に取り組んでいる」ということになる。
全農では、27年度には担い手への対応をさらに着実に高めていくために、STEP5・6到達JAの割合を8割にまで高めていきたいとしている。
いま、「農協改革」の名の下に、農協への攻撃が強まってきている。本紙では「地域再生の主役は農業協同組合」を本年度のテーマに設定しているが、農業協同組合が真の主役になるために、TACに果たす役割はますます重要になってきているのではないだろうか。
(関連記事)
・「ひろがれ弁当の日」参加者募集 JA全農 (2015.05.08)
・JA全農がチビリンピックに今年も特別協賛 (2015.04.27)
・ロンドンに和食レストラン出店 JA全農 (2015.04.22)
・和食会議が本格始動 普及・啓発に力 (2015.04.22)
・JAと連携し資材費削減 JA全農 (2015.04.16)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類・花き類にタバコガ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
飛騨牛が30%OFF「JAひだ」合併30周年特別記念セール開催中 JAタウン2025年10月20日
-
石川の米や能登牛など約40商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月20日
-
食痕から「カモ被害」を識別する標準作業手順書を公開 農研機構2025年10月20日
-
鈴木宣弘氏の緊急提言 文春新書『令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか?』発売2025年10月20日
-
福島県有数の米どころ 大玉村産初のブランド米「あだたらの恵」発売2025年10月20日
-
丸かじりできる涙の出ないタマネギ「スマイルボール」2025年収穫分を販売開始 ハウス食品2025年10月20日
-
ストレス発散に ザクッと砕ける「雷砕あげ 旨塩だれ味」新発売 亀田製菓2025年10月20日
-
物価高騰でふんばる「こども食堂」渋谷区ふるさと納税型クラファンで募集中 むすびえ2025年10月20日
-
農業と農村の図画コンクール 小学生の作品を22日から展示 徳島市2025年10月20日
-
鳥インフル 米モンタナ州全域からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月20日
-
障がいのあるアーティストと地域をつなぐ「ARTS in CO-OP」開催 コープこうべ2025年10月20日
-
牛乳でスマイルプロジェクト「ミルクフェス in 豊洲」開催 Jミルク2025年10月20日
-
遺伝子組換え生物の拡散防止措置緩和に反対 パブリックコメント提出 生活クラブ2025年10月20日
-
ホームレス・生活困窮者の自立支援施設で「きずな祭」開催 グリーンコープ2025年10月20日
-
いまなぜ協同組合? 社会学者招き「国際協同組合年」学習会 パルシステム2025年10月20日
-
BASFと日産化学が戦略的提携 新殺虫剤「Prexio Active」日本の水稲生産者へ提供2025年10月20日
-
10月18日は「ドライバーの日」働きやすさと地域貢献めざす配送の取組 パルシステム連合会2025年10月20日