農泊を地域の活力に 広域化で受け入れ体制を 都市農村交流全国協2019年3月19日
都市と農村の交流を通じてJAの正組合員と准組合員、地域住民との関係強化をめざすJA都市農村交流全国協議会の情報・意見交換集会が3月12日都内で開かれた。ただ一つの食材、鯖にこだわり事業と地域の活力につなげた飲食店、地域資源を磨き上げて都市の住民を招く栃木県佐野市、レストランやインバウンド研修ツアーの民泊などを広域で展開する熊本県人吉・球磨地域の女性グループなどの事例報告をもとに情報交換。特に農家民泊(農泊)を中心とした交流の取り組みが関心を集めた。
◆地域資源掘り起こす
栃木県佐野市は地域活性化で、JA佐野が中心になって「あるくる大作戦」を展開する。「地域資源を掘り起こし・磨きあげを経て商品化へ」をコンセプトに体験プログラムの整備、農泊プランの整備、着地型旅行商品の整備を進めた。「ある」は資源、「くる」は観光客の意味。
佐野市には年間約870万人の観光客が訪れるが、その大半が、佐野市の中心である南部に限られる。この観光客を人口が減少し、空き家・耕作放棄地の増える北部に招こうというもの。その核になるのが民泊で、平成30年に農水省の農山漁村振興交付金の事業を導入し、滞在型旅行を取り入れた。
報告したJA佐野総合企画課の飯田智行さんは、農泊の客を味覚狩り(観光農園)に招くことで、(1)農村ビジネス確立による地域の収益拡大、(2)耕作放棄地を農地として活用、(3)観光客の誘客などの効果をあげる。また空き家を交流施設・宿泊施設としての活用することなどで、今日中山間地域が抱えている課題解決に繋がることを指摘した。
(写真)JA佐野総合企画課 飯田智行氏
◆地域が一体で運営を
熊本県の人吉・球磨地域でレストラン、農家民泊事業を展開する「リュウキンカの郷」代表の本田節さんが報告。コミュニティレストラン「(有)ひまわり亭」のスタッフは40~70歳代で、キーワードは「もったいない」。地域の財産である高齢者の知恵と経験と技と感性、古民家、地域の食材を活用しようということで、築120年の古民家を再生し、20年前にスタートした。
現在、年間3万人の来客・研修事業を行っており、地産地消だけでなく、食を通じた地元の情報発信、旬の食材を使った食文化の創造と伝承、安心で安全な食の提供、グリーンツーリズム推進にこだわり、その拠点になっている。ひまわり亭は、インバウンド研修を受け入れており、海外との繋がりも生まれている。
人吉・球磨地域(1市4町5村)は平成29年から農水省の交付金事業で農泊事業を開始。本田さんはこれからの農泊について、(1)学び直しによる品質の向上、(2)持続可能な実践のため、若手人材および地域コーディネーターと中間支援機構の構築、(3)泊食分離など地域一体型経営、(4)広域的な連携体制の必要性を指摘する。その拠点として「リュウキンの郷」をつくった。本田さんは、九州県内のツーリズム実践者によるネットワークで、農泊のクオリティを向上させたい」と呼びかけている。
(写真)「リュウキンカの郷」本田節代表
◆鯖で事業・地域に活力
このほか大阪に本部を置く、(株)鯖やグループを率いる右田孝宣代表取締役が。「『さば』から始まるマーケットリーダーへの道」のテーマで、鯖を専門とする同グループの販売戦略・ブランド戦略について話した。徹底的に「サバ」にこだわる。鯖のメニューは38(さば)種類、店の番地は「1-1-3-8」(いいさば)。また、各店に入ると「サバ感」を感じてもらうため、店内は徹底して鯖を表現。絨毯を含め、あちこちに「SABAR」(サバ―)の文字がある。
そしてブランドを認知してもらうためPRを徹底。プレスレビュー、他の飲食店との業務提携、新商品発表、記念日(3月8日の「さば」の日)の設定などで、常に新鮮味を出し、メディアにアピールした。「6年間で2000媒体以上紹介された。メディアにしっかり伝える事が大事」と言う。
さらに自社のブランドで産地をブランディング。鯖街道を通じて京都へ日本海の鯖を送った福井県の小浜市で鯖復活プロジェクトを展開。鯖街道にある酒造会社で酒を造り、酒粕を養殖の鯖に食べさせ、「よっぱらいサバ」でブランド化。「SABAR鯖街道」を京都と小浜市に展開するなど、地域の活性化につなげている。
(写真)(株)鯖やグループ 右田孝宣代表取締役
(関連記事)
・【意見交換】家計簿アプリや電子通帳提供へ(18.12.28)
・【意見交換】監査は財務諸表に限定 非監査業務は別契約で(18.12.03)
・【意見交換】資材価格の引き下げ 販売増と規模拡大へ(18.07.24)
重要な記事
最新の記事
-
石破首相退陣に思う JAトップと野党議員が語る農政の課題2025年9月11日
-
米の収量で作況に代わる新指標 5年中3年平均値対比 農水省2025年9月11日
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
身近な交通事故を可視化した「交通安全MAP」を公開 特設サイトも開設 JA共済連2025年9月11日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第113回2025年9月11日
-
自然再生をめざす金融アライアンス 新たな指針と技術集を公開 10月9日にシンポジウム 農林中金2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
三重県いなべ市の塩崎圃場が有機JAS「有機農産物」認証取得 KIMOTOファーム2025年9月11日
-
国内ポリオレフィン事業の競争力強化へ基本合意 三井化学、出光興産、住友化学2025年9月11日
-
ぶどうのまちで楽しむ収穫の秋「第33回 巨峰の王国まつり」開催 長野県東御市2025年9月11日
-
「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」オンラインで開催 日本農福連携協会2025年9月11日
-
「AIエージェント×AI/DXフォーラム~農業」25日に開催 AIデータ社2025年9月11日
-
発売5年目の『無限シリーズ』リニューアル ひと口サイズも発売 亀田製菓2025年9月11日
-
農業プロジェクト『UTSUNOMIYA BASE』主催夏祭りイベント 宇都宮で開催2025年9月11日
-
熱中症対策をサポート「涼しい時間帯」に特化した農機具レンタルプラン開始 唐沢農機2025年9月11日
-
相鉄ブランド野菜「そうてつとれたて便」販売開始「貨客混載」輸送も実施2025年9月11日
-
新潟県津南町でカーボンクレジット地産地消モデルを実現 フェイガー2025年9月11日