JAの活動:シリーズ
コンプライアンス6 農薬取締法その5【今さら聞けない営農情報】第64回2020年8月15日
農薬取締法その5です。
農薬取締法は、農薬残留基準値を超えない正しい使い方ができるように、使用基準として、用法・用量・使用回数・収穫前使用日数等を定めています。
したがって、使用基準を守って使用していれば、農薬残留基準値を超過することはありませんが、残念ながら、基準値超過事例が毎年発生しています。その原因は、人為的なミスがほとんどであり、起こり得るリスクをよく理解していれば防げるものばかりです。前回、登録外使用と散布器具の洗浄不足を紹介しましたので、今回は、被害者にも加害者にもなりうるドリフトについて紹介します。
ドリフトとは、散布した薬液が風に乗って散布対象の圃場外に飛散することをいいます。
ドリフトは、水和剤やフロアブルなど水に希釈して散布する薬剤や50μほどの微粒子である粉剤を使用した場合によく起こります。水希釈薬液の場合は、散布機のノズル等から放出された霧状の散布液が、特に圃場の端などを散布する時に風にのって飛散することによって起こります。果樹園の農薬散布で使用されるSS(スピードスプレイヤー)では、機械が発生させる強風で遠くまで飛ばしますので、SSで圃場の端を散布する時は特に注意が必要です。粉剤の場合は、製剤そのものが軽く、空気中を漂いながらゆっくりと沈降して作物に付着するので、空気中を沈降している時に風に乗ると、遠くまで飛散してしまいます。
これで何が起るかというと、もし、隣の圃場に散布している農薬の登録外作物であったとしたら、ドリフトにより隣の圃場の作物に付着すると、実際には農薬散布をしていないのに、登録外使用をしたことになり、隣の圃場の作物は出荷できなくなってしまいます。
自分の圃場は正しく散布していても、ドリフトしてしまったがために、隣の圃場に出荷できないという損害を与えてしまいます。この場合、ドリフトさせた方が加害者、ドリフトされた方が被害者になります。隣の圃場が自分のものであれば、自分の損害だけで済みますが、持ち主が異なれば、その持ち主に損害賠償をしなければならなくなります。散布前には周りの作付け状況を確認し、確実に対処するようにしなければなりません。
また、以外と盲点なのが、粒剤の散布の時です。粒剤は、目に見えるほど粒が重くて大きく、風に流されることは少ないので、狙った範囲内に上手に散布することができる製剤です。
ところが、散布機械内部を通過する時、強い力でたたきつけられるようにして管の内部にぶつかるので、粉化といって粒剤の粒が欠けて粉状のものができる場合があります。この粉状のものは、軽く風に乗りやすく、粒剤散布中に風が吹いたりするとこの粉状になった粒剤の製剤が飛散してしまうことがあります。ドリフトがしにくいと思っている製剤でも起こり得ることを理解しておく必要があります。特に水稲除草の粒剤が粉化してドリフトした場合、もし園芸作物に付着すれば適用外使用もそうですが、作物自体が枯れてしまう被害が起こり得ますので注意が必要です。
では、ドリフト対策はどのようにしたらよいでしょうか?
(1)風の無い時(風速3m/s以下)に散布する
(2)圃場の周りに防風ネットなどを張る
(3)あらかじめ隣の圃場の作物に寒冷紗などをかける
といった対策が一般的です。
その他、農薬の散布を回りの農家に知らせるなど、お互い周知しながら作業する必要があります。
いずれにしましても、このようなリスクがあることを理解した上で、正しく農薬散布を行って下さい。
最新の記事
-
【迫る食料危機 悲鳴をあげる生産者】出血続き危機直面 酪農経営に早急対応を<下> 蔵王酪農センター冨士重夫理事長2022年7月1日
-
(288)より暑くなるような統計数字から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年7月1日
-
米の消費 GWで中・外食で前年比6%増2022年7月1日
-
牛乳類 販売個数大きく増 気温上昇が弾み Jミルク2022年7月1日
-
三菱倉庫とグリーンローンの契約締結 農林中央金庫2022年7月1日
-
食料安全保障でG7が声明 ドイツでのサミット2022年7月1日
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 すみやかに防除を 北海道2022年7月1日
-
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(下) 元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年7月1日
-
【県連人事】JA京都中央会 中川泰宏会長を再任2022年7月1日
-
JA京都中央会長に再任の中川会長 「常に攻めの姿勢で挑戦続ける」2022年7月1日
-
塩分ゼロの粉末大豆発酵食品「発酵そみド」の販売開始 全農ビジネスサポート2022年7月1日
-
【県連人事】JA三重県信連補選情報2022年7月1日
-
【県連人事】JA鳥取信連 新会長に中西広則氏2022年7月1日
-
本日スタート「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーン JAグループ2022年7月1日
-
「山県ばすけっと」オープン周年祭 7月1日から3日間限定で開催 JAぎふ2022年7月1日
-
和歌山県産桃「白鳳」堪能「ココ・カラ。和歌山」ももフェア開催 JA全農2022年7月1日
-
全国のシャインマスカットが勢揃い「シャインマスカット豊作祭」開催 JAタウン2022年7月1日
-
所沢産・朝採れ「ジャムレタス」ヒルズマルシェで販売 西武アグリ2022年7月1日
-
国際シンポジウム「将来の持続可能な農業のための多様な植物遺伝資源」開催 農研機構ら2022年7月1日
-
熊本県「かみましきの実り」銀座三越で2年ぶりに開催 JA全農2022年7月1日