国産小麦の単収はなぜ伸びないか 消費者意識に芽生える産地への応援 基本法検証部会でヒアリング2022年12月13日
農水省が12月9日に開いた「第5回食料・農業・農村政策審議会基本法(基本法)検証部会」では、「需要に応じた生産」をテーマに有識者ヒアリングが行われた。農研機構中日本農業研究センターの関根久子上級研究員は国産小麦の単収の伸び悩みの背景について説明し、「オイシックス・ラ・大地株式会社」の冨士聡子執行役員は、食を通しての社会貢献の高まりなど、消費者の食に対する意識の変化などを報告した。
農水省で開かれた基本法検証部会
同日の検証部会の有識者ヒアリングは、「需要に応じた生産」を考えるうえで、フードチェーンの川上(生産者側)と川下(消費者側)それぞれについての課題を探ろうと、2人の有識者を招いて行われた。
農研機構中日本農業研究センターの関根久子さんは、小麦の自給率向上の実現に必要な国産小麦の単収が伸び悩んでいる背景について世界的にも単収が高いドイツと比較して説明した。
一般的に新品種は旧品種より収量が高く、新品種の普及速度が速いほど単収も向上するが、関根さんは品種別作付け面積で見た場合、日本はドイツに比べて上位5品種で全体の9割近くを占めるなど、上位5品種で全体の半数にも満たないドイツに比べて品種の交替が遅いと指摘。この背景には種子供給体制の違いがあり、ドイツでは民間会社が育種を行い、自家採取でも許諾料を得て品種開発資金に回すのに対し、日本では公的機関が事業費で行っているため新品種開発へのインセンティブが働きにくいなどと説明した。
さらに日本では製粉会社の求める品種を地域全体で栽培することで品種の変化が抑制される事情があり、個々の生産者が試験的な栽培もしながら複数品種を栽培するドイツと比べて普及する品種が限定的になりがちであると指摘した。ただし、愛知県や滋賀県などは品種交代を通して単収が向上している地域があり、日本でも単収を伸ばしていけることを報告した。
また、「オイシックス・ラ・大地」の冨士聡子さんは、コロナ禍などを通して感じている消費者の意識の変化などについて報告した。
冨士さんは、野菜を丸ごと購入する形からダイコンは半分、ニンジンは少しなどと半加工品の市場が大きくなっていることや、世界情勢などを踏まえて消費者が食料自給率の向上や食品ロス削減への貢献に敏感になってきていると指摘、同社は2000年の創業当初はこだわりの野菜をメーンに扱っていたが、今はレシピと食材が必要な分だけ入ったミールキットが主流で、1億食を突破するほど需要が伸びていると報告した。
また、コロナ禍で消費者が生産者を応援する機運も感じていると話し、豊作で余ったものを使った加工品などは、安いという価値観が当たり前だったが、最近は高くても購入するなど、社会貢献という価値に対してお金を支払うという変化があり、会社として川下の消費者の変化を川上の生産者に伝えながら、需要と供給を合致させるよう取り組んでいると説明した。
そのうえで、冷凍野菜は海外産を使っているものの国産化を求める声は非常に多く、冷凍野菜だからここまでおいしくなるという変革ができれば輸入に置き換えられているシェアを回復するチャンスになるなどと提案した。
重要な記事
最新の記事
-
(463)50年後の日本農業を「やや勝手に」展望する【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月28日 -
今年デビューの岩手県ブランド米「白銀のひかり」販売開始 JAタウン2025年11月28日 -
農ジャーナリスト・小谷あゆみがリポート「米を届ける 安定供給の裏側編」公開 JA全農2025年11月28日 -
ジューシーな冬の風物詩「国産りんごフェア」12月5日から開催 JA全農2025年11月28日 -
国際協同組合年に韓国ソウルで「AOAセミナー」 村山理事長・AOA会長があいさつ JA共済連2025年11月28日 -
オンラインイベント「GROUNDBREAKERS-日本農業の未来へ-」を2026年1月開催 クボタ2025年11月28日 -
佐藤茂一前組合長が「大高根農場記念山形県農業賞」を受賞 JA鶴岡2025年11月28日 -
山梨県の伝統野菜「長禅寺菜」使用 おむすび、パスタなど3品を発売 セブン‐イレブン2025年11月28日 -
香川県産「きざみにんにく」と「小豆島ソース」農水省FOOD SHIFTセレクションで優秀賞2025年11月28日 -
INACOMEビジネスコンテスト2025「本選大会」開催 パソナ農援隊2025年11月28日 -
「有機農業とアニマルウェルフェア、動物愛護」12月6日につくば市で開催2025年11月28日 -
連続シンポジウム第9回「暮らしを支える医療・福祉」開催2025年11月28日 -
農業アプリ「アグリハブ」に新機能「栽培計画」 リリース Agrihub2025年11月28日 -
冬だけのショコラパウダー「ハッピーターン 粉雪ホワイト」発売 亀田製菓2025年11月28日 -
神奈川県産ブランド米「はるみ」からウイスキー誕生 久米仙酒造2025年11月28日 -
新潟県三条市 洋梨「ル レクチエ」のケーキを販売 カフェコムサ2025年11月28日 -
子育て応援乳幼児向け商品が試せる「yumyumフェスタ」開催 パルシステム山梨長野2025年11月28日 -
国産大麦入り和風炊き込みごはん「鶏ごぼうめし」新登場 コープ自然派2025年11月28日 -
愛媛県産ブランド柑橘「紅まどんな」のパフェ 期間限定で登場 銀座コージーコーナー2025年11月28日 -
JETROとClimate-KICのクライメートテック海外展開支援プログラム「J-StarX」に採択 Eco-Pork2025年11月28日


































