九州農政局と共催「農村RMO推進フォーラム」29日に実施 東武トップツアーズ2023年11月15日
東武トップツアーズは11月29日、九州農政局と共催で、多様な人材・組織を生かした地域づくりの推進を図る「農村RMO推進フォーラム」を宮崎県西都市をリアル開催の会場として、オンラインとハイブリッド形式で開催する。
地域において農村RMOを形成し運営していくには、リーダーや実行部隊となる人材が不可欠。また、地域で行う様々な取組を継続的かつ実効性のあるものとするため、地域組織・地域住民の理解と協力も重要となる。同フォーラムでは、人材の確保に悩む地域に向けて、外部人材を活用して組織づくりを行う方法、移住者が地域や組織で活躍するためのポイント、地域の関係者(組織・住民)が参画しやすい組織のあり方や仲間の集め方などを紹介する。
同フォーラムは、農林水産省の「農山漁村振興交付金(農村RMO形成伴走支援事業)」を活用したもので、地方農政局毎に全国7か所で「農村RMO推進フォーラム」開催している。
◎「農村RMO推進フォーラム(九州)」開催概要
日時:11月29日14時~17時5分
会場:宮崎県立西都原考古博物館 1階ホール(宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670番地)
参加対象:市町村の農業・福祉・社会教育・地域づくり等の関係者、JA、土地改良区、社会福祉協議会、公民館関係者、集落協定関係者、その他農村RMOに興味・関心のある人
<開催方式・募集定員>
ハイブリット形式(Zoomによるオンライン参加と会場参加による開催)
定員:会場40人(先着順)、オンライン200人
参加費:無料
受付の締め切り:11月21日17時00分
◎プログラム
開催の挨拶:九州農政局
開催地挨拶:西都市
<ガイダンス>
「農村 RMO の考え、目指すべき方向性について」大分大学 経済学部准教授 山浦陽一氏
<基調講演>
「今求められる地域のマネジメント~先進事例から考える~」宮崎大学 地域資源創成学部 教授 根岸裕孝氏
<農村 RMO モデル地区の取組事例発表(3団体)>
・根獅子・飯良まちづくり運営協議会(長崎県平戸市)会長 川上茂次氏
・東米良地区1000年協議会(宮崎県西都市)事務局長 石川理恵氏
・天城町地域づくり協議会(鹿児島県天城町)会長豊昭仁氏
<パネルディスカッション>
テーマ1:地域のみんなが主役になる組織づくりとは?
テーマ2:行政や地域の関係者とどう連携していくのか
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日