農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
内田樹氏に聞く「国民を飢え死にさせない」(4)2018年8月10日
「グローバル資本主義は終焉する」からこれからは従来の「成長モデル」から「定常モデル」へ基本的な考え方を変えるべきだと内田樹氏は近著で説いている。その内田氏の説に大きな刺激を受けているという小松泰信教授に聞き手になっていただき、食料安全保障と農業そして農協の在り方についてお話いただいた。
◆期待できるのは地方へ移住する若者たち
小松 ということは、従来とは真逆の農政ビジョンが提起されなければならないわけですよね。現政権からは出てこないことが容易に想定されますが、どこに期待すべきでしょうか。
内田 残念ながら、野党にも農政に関する長期ビジョンはありません。そんなものを構想しても票にはつながらないからです。だから、農業の未来について考えることにリソースを優先的には配分しない。でも、今野党が本気で明確な自給率向上政策を含んだ食料・農業・農村政策を打ち出したらかなりインパクトがあると思います。
真剣に考えているのは、さきほどから紹介している、いまだ圧倒的に少数派ではあるが、地方へ移住して安全で安心な高品質農産物をつくろうと考えている若者たちですよ。でも、彼らは大量生産大量消費を前提とした今のJAの方針とは相容れない農業に取り組む人たちです。
小松 何が彼ら彼女らを地方に、そして農業に向かわせたのでしょうか。
内田 一言で言えば、「終わりつつある資本主義」に見切りをつけた直感的な行動だと思います。地方に惹かれてというよりも、都市生活の未来に絶望して、と言う方が正しいかも知れません。もう都市での賃労働生活に未来はないと分かっていながらも、地方移住を決意できない人たちはたくさんいます。その人たちをためらわせているのが仕事への不安です。地方で暮らした場合に、生活を支えるほどの収入が得られるかどうかが気になるのです。
小松 農業という仕事を紹介することはJAにもできます。
内田 だからJAに具体的にお願いしたいのは、農村と若者たちのマッチングに取り組むことです。地方移住希望者のニーズは極めて多様です。それぞれにこだわりがある。農業をやりたいという人もいるし、田舎でパン屋をやりたいという人もいるし、伝統的な技芸を受け継いでものづくりをしたいという人もいる。多様です。ですから、今必要なのは、農村の多様な「ミクロの求人」を掘り起こして、都市部の「ミクロの求職者」がそれをネットで一覧できる仕組みを構築することです。
地方の求人の中には、数人いれば足りる、一人いれば足りる、でも一人もいなくなったら、その技術そのものが消失するというような「ミクロの求人」が無数にあるのです。それをマッチングする仕組みさえ作れれば、地方の過疎化は歯止めがかかるし、都市部の求職者の就業機会もずいぶん広がる
小松 継承すべき技芸の一つに農業も入りますよね。
内田 そうです。限界集落の高齢者たちの嘆きは、農業生産にかかわる技芸だけではなく、地域の伝統芸能や信仰神事、村人同士の関わり合い等々からなる、先祖から受け継いできた「地域の営み」総体を継承していく技芸が自分たちの代で途絶することです。そういう父祖伝来の文化が途絶することで失われるものの価値は経済的な指標では計量することができません。
文化を伝えるのは世代を超えたミッションです。経済活動としての農業はその一部に過ぎません。そのミッションを果たすために、農業もJAもそのワンピースでしかない、されどワンピースなんです。まず自分たちの守備範囲でのミッションを果たすことに全力を傾注すべきです。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日