除草効果に太鼓判 非選択性除草剤「ザクサ液剤」についてえだまめ生産者に聞いた2024年8月26日
北興化学工業株式会社が販売している非選択性の茎葉処理除草剤「ザクサ液剤」は、難防除雑草のスギナをはじめ、グリホサート抵抗性のオヒシバやオオアレチノギクにも高い効果を示す。ザクサ液剤の有効成分「グルホシネートPナトリウム塩」は自然界に存在するアミノ酸由来で、土壌での分解が非常に速く、環境や人畜への安全性も高い。さらに耐雨性も高く、散布後1時間程度降雨がなければ効果に影響はないため、夕立やゲリラ豪雨があっても心配の少ない薬剤である。
ザクサ液剤を10年近く使用している新潟県の「株式会社げんぞう」の磯部勇取締役社長に話を聞いた。
新潟県新発田市で農業経営に取り組む「株式会社げんぞう」は水稲30ha、えだまめ6ha、キャベツ0.5haを栽培する大型生産法人である。特に、えだまめに力をいれており、8年前までは0.2haだった面積が、現在では6haまで拡大している。げんぞうが栽培するえだまめは甘みが強く高品質。地域でも評判のえだまめである。
げんぞうでは極早生品種の「初だるま」と"茶豆"と呼ばれる系統の早生品種「新潟系14号」を栽培しており、初だるまは3月から苗作り、4月からほ場へ定植し、新潟系14号は播種と定植を行うことで作業分散を考え、6月下旬~8月中旬まで収穫が続く。
長期間の栽培となり雑草の発生が問題となるため、畝間の除草作業は必須である。2018年にえだまめの畝間除草でザクサ液剤の使用を始め、スズメノテッポウをはじめとしたイネ科雑草やタデ類などの広葉雑草をしっかりと枯らすことを確認し、それ以降えだまめの畝間除草にザクサ液剤が欠かせない存在となっている。
磯部社長はザクサ液剤を長く使用している理由について「浸透移行性がある除草剤と違って、作物のそばまで安心して使用できること。速効性に加え除草効果が高いこと。環境、人畜に対する高い安全性があることの3つの理由をあげた。
その中でも人や動物に安全性が高いことはもちろんだが、土壌での分解が速く環境に負荷がかからないことがよい。持続可能な農業のためにも環境への負荷はなるべくかからないように意識している。除草作業が梅雨の時期にもあたるので耐雨性が高いことも嬉しいね。まぁ、一番はよく通ってくれている北興化学工業(株)社員の対応かな(笑)」と話す。
磯部社長はげんぞうが生産するえだまめについて「一度食べたら、また食べたくなる風味と甘みが魅力。げんぞうのえだまめの味をもっと多くの人に知ってもらいたい」と語る。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日