2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
250425_ナブ普及会SP

住友化学グループとT2 化学品の自動運転トラックによる幹線輸送を実証2025年5月12日

一覧へ

住友化学、住化ロジスティクス(SLC)と株式会社T2の3社は、自動運転トラックによる幹線輸送の実証を関東から関西までの高速道路一部区間で7月から実施。カーボンニュートラル燃料を用いた環境配慮型輸送に挑戦する。

住友化学グループとT2 化学品の自動運転トラックによる幹線輸送を実証

ドライバー不足が問題化する中、今回の実証では、住友化学グループが生産する複数の化学品を対象に、T2が開発したレベル2自動運転トラックを用いて関東から関西までの高速道路一部区間を幹線輸送。安全な輸送や環境への配慮が特に求められる化学業界で、サステナブルな物流オペレーションが構築できるかを検証する。

さらに、同実証では、CO2排出量の削減を目的に、カーボンニュートラルに資する燃料を使用。2026年度から企業ごとのCO2排出量に枠を設け、企業間で過不足を取引する「排出量取引制度」が本格化するにあたり、自動運転の分野でも、こうした社会の動きにどれだけ対応できるかを確認する。

3社は、実証の結果を踏まえ、T2が2027年から始めるレベル4自動運転トラックの実現に向けて連携を深める。また、カーボンニュートラル燃料のうち、廃食油を主な原料とし、次世代の軽油代替燃料として期待される「リニューアブルディーゼル」を使った輸送も目指す。

◎実証概要
時期:2025年7月から
場所:関東から関西までの高速道路上の一部区間(約500km)にて実施

<行程>住友化学千葉事業所(千葉県袖ケ浦市)→大阪地区 中継拠点
<役割>
住友化学:積載貨物の提供
SLC:化学品等の輸送オペレーションの提供
T2:全体マネジメント、実験用車両の提供

積載:化学品等
検証内容:すべての実証はドライバーが乗車し、レベル2相当で実施

・貨物を積載した幹線輸送における自動運転の走行ルートおよび走行リードタイム検証
・想定したオペレーションパターンの有効性検証
・カーボンニュートラル燃料を用いた輸送の有効性検証

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る