JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
生産部会を一本化 注文に応えられる体制へ【兵藤健一・JA栗っこ営農部販売促進課長】2018年6月13日
政府の「農林水産業・地域の活力創造プラン」に対してJA全農を中心にJAグループはどのように対応しているか。5月23日に開催された新世紀JA研究会の課題別セミナーで兵藤健一・JA栗っこ営農部販売促進課長が報告した。
宮城県栗原市の水田面積は1万5480haで、主食用米の作付けが9183ha、大豆893ha、発酵粗飼料用稲664ha、飼料用米438ha、備蓄米377ha、加工用米206haとなっており、主食用米の品種構成は「ひとめぼれ」が78.6%、「つや姫」が8.8%、「萌えみのり」が7.8%となっています。
栗原市農業再生協議会が設定した2018年産の主食用米の生産の目安は17年産より140ha増加したものの、17年産は宮城県による「地域間調整とも補償事業」により260ha借り受けています。この被災地支援としていた「地域間調整とも補償」が18年産から廃止となり、17年産と比較すると実際の主食用作付面積は120haの減少となっています。
また、18年産から「米の直接支払交付金」10aあたり7500円の交付が廃止となったことから稲作生産農家の所得確保に向けた取り組みが必要となっています。
米産地の販売戦略が多様化している中、より高品質な家庭用を意識したブランド米、低価格ながらも品質の安定した業務用米の生産を行い、「マーケットに対応した米作り」が求められており、関係機関、生産者一体となった取り組みを行う必要が出てきました。
「栗原の米は地域によってばらつきが他の産地より大きい」と米卸から指摘があり、米粒の「はり・つや」を出すために稲作の原点に立ち戻った栽培管理を行うために「ぽっちゃり栗原米作付け推進大会」を開催し、生産者の意識改革を行いました。また、地区ごとに活動を行っていた稲作生産部会を一本化し、新たに3部会(米戦略部会、ブランド米生産部会、多収穫米生産部会)を設立し、目的ごとの活動を行い実需者に求められる栗っこ米の生産を開始しました。
▽米戦略部会=次世代品種栽培・資材試験を行い各部会への助言や情報の提供、▽ブランド米生産部会=高品質・良食味米を生産し、地域ブランド米を推進、▽多収穫生産部会=多収穫米生産販売、省力・生産コスト低減の試験。
この第1段として業務用米の作付けを推進。10年産から13人の生産者20haで栽培開始したが、品種の知名度、業務用米のイメージが悪く生産の拡大が進みませんでした。そこで生産者の意識改革が必要となりました
生産者の業務用米イメージは次の通りです。
▽「安かろう悪かろう」→低価格の安定した品質のお米、▽「表に出ない米」→エンドユーザーの情報を共有、▽「生産農家のプライドを崩す」→ブランド米ではなく求められている米を作る。
そこで、使用しているエンドユーザーから、低価格で安定した品質の米が必要とされ、産地に求められていることを伝えました。また、低価格は収量でカバー。「生産者の技術=腕の見せ所」→やる気を起こさせる。さらに、多収穫米を生産するうえで「1俵いくら」から「10aいくら」を合い言葉に推進しました。
一方、JAの取り組みとしては、(1)多収穫品種の平均収量を上げるための技術研鑽、(2)生産コスト低減技術の研鑽、(3)お客様のオーダーに応えるための普及活動、(4)新たな品種探し、生産者からの問題点指摘に対してはJAと部会が一体となって改善に努めました。
▽種子が高い→種子を自前で生産し、価格を下げる、▽ひとめぼれとの作り方の違い→栽培ごよみ作成、生産講習会の開催▽肥料代が高くなる→専用肥料を作り、価格を下げる、▽1俵の単価が安い→収量増で10a手取り価格のアップ、▽カントリーエレベーターが使えない→カントリーエレベータの利用開始。
問題点を生産者と部会、JAが一体となって解決することにより、生産者からの信頼を受けることとなります。
◆業務用の品質安定
こうした問題点を解決し、新たな提案を発信し始めると面積が拡大しました。今後、中食・外食の市場規模が拡大する中、今後の展開としては、品質の安定化は業務用米を生産するうえでのさらなる生産者の意識統一が必要です。
また、米を生産するうえで稲作農業の再生産価格の確保と継続が必要。よりよい品種の選定が必要となって、オーダーに応えられる生産組織作りが急務だと考えています。
※このページ「紙上セミナー」は新世紀JA研究会の責任で編集しています。
新世紀JA研究会のこれまでの活動をテーマごとにまとめています。ぜひご覧下さい。
(関連記事)
・【インタビュー・立石幸一JA全農参事】GAPに取り組み選ばれる産地に(18.04.09)
・「山形セルリー」を地理的表示(GI)登録 JA山形市(18.04.10)
・「水戸の柔甘ねぎ」GI登録 生産部会が栽培・品質管理 JA水戸(18.02.08)
・【JA水戸 組合長・女性部部長 対談】青年部と二人三脚で運営参画(17.01.25)
・【農業と地域守り抜くJA自己改革着実に】姉妹3JAトップが意見交換(前半)(17.12.07)
・【JA人事】JA栗っこ(宮城県)新組合長に吉尾三郎氏(15.07.06)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日