食料自給と持続可能な地域社会実現を2015年2月10日
日本生協連全国産直研究交流会
日本生協連は、2月6?7日、東京・市ヶ谷で生協組合員・職員や産直生産者など関係者約300人が出席し、第31回全国産直研究交流会」を開催した。
1985年の第1回以来、31回目を迎える今年のテーマは「変革の時代と生協産直 今こそ本音で。」だ。
昨年夏に実施した「生協の産直事業と食料・農業問題の取り組みに関するアンケート」(以下、アンケート)の結果をもとに、今後の生協産直や食料・農業問題への対応について議論を深めようという主旨だ。
交流会では、哲学者の内山節氏が「変革の時代に築く つながる力」と題して基調講演。次いで、日本生協連産直事業委員会の福永晋介委員長(京都生協地産池消推進担当)がアンケート調査結果を踏まえ「生協産直の到達点と課題」を報告。そして産直の生産者、生協代表者などによるパネルディスカッション「変革の時代と生協産直 今こそ本音で」が行われた。従来は、事例報告が中心で、パネルディスカッションは初めての試みだという。
二日目の7日は、5つの分科会に分かれ、それぞれのテーマで討議された。
福永委員長は報告のなかで、アンケート結果に表れたいくつかの課題(アンケート結果の内容については後日紹介する)を踏まえたうえで、今後の生協産直の課題として次の点を上げた。
1)生協産直は食・農・地域の課題に真正面から向き合い、その解決のための実践を一つひとつ積み重ね、食料の時給と持続可能な地域社会の実現をめざす。
2)あらためて、人と人が協同するシステムとしての生協産直を再構築する。地域の人、組織、文化をまるごと守る生協産直。
3)生協産直における生協職員の役割の再構築。
をあげた。
(写真)
初めての試みとして実施されたパネルディスカッション
(関連記事)
・エサ米給餌量19kgから39.6kgに 生活クラブの豚(2015.01.16)
・目標を鮮明に、協同の闘いを 加藤善正・岩手県生協連会長(2015.01.14)
・コープ商品ブランドを刷新 日本生協連が会見(2015.01.27)
・総供給高ほぼ前年並 主要生協の12月度実績(2015.01.22)
・米7tを福祉施設へ無償提供 コープネット(2014.12.05)
重要な記事
最新の記事
-
純利益846億円に改善 農林中金 25年度半期決算2025年11月20日 -
黒字転換も通期純利益見通しは据え置き 農林中金25年度半期決算2025年11月20日 -
米の生産力維持へ 戦略作物で需要創出 自民党が水田政策で論点整理2025年11月20日 -
鹿児島で野生イノシシの豚熱感染 県内初2025年11月20日 -
食料とエネルギーの自給率向上を 全国町村大会で特別決議2025年11月20日 -
【農協研究会】准組合員問題にJAはどう正面から向き合うか JAはだの組合長・宮永均氏2025年11月20日 -
花市場でじわりと広がる対面・早朝せり廃止とオンライン・夜せり移行【花づくりの現場から 宇田明】第73回2025年11月20日 -
大事にしたいクルミ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第365回2025年11月20日 -
福岡県の直営飲食店舗で「博多なす&博多のトマトフェア」20日から開催 JA全農2025年11月20日 -
JA全農福島と「オフィスで野菜」福島牛の肉じゃがを数量限定で提供2025年11月20日 -
「子育てをサポートする組織」として『くるみん認定』を取得 JA共済連2025年11月20日 -
JAcom(農協新聞電子版)が大躍進中【森島 賢・正義派の農政論】2025年11月20日 -
公共土木施設愛護活動(通称:愛ロード)への愛媛県知事感謝状受ける 井関農機2025年11月20日 -
来場者全員が審査員「第2回おぢや棚田米コンテスト」30日に開催 新潟県小千谷市2025年11月20日 -
福井県の森林で働くってすばらしい!『そろ谷のアニメっち』コラボ動画で福井県林業をPR2025年11月20日 -
農業ソリューションCropScopeによる脱炭素効果を算定 COP30で発表 NEC2025年11月20日 -
りんご「ふじ」が最高金賞「食べチョクりんごグランプリ2025」発表2025年11月20日 -
アクポニ栽培アプリに新機能「資源循環レポート」搭載2025年11月20日 -
和歌山県かつらぎ町でこども特派員が農業体験 大阪府泉大津市2025年11月20日 -
農業版カーボンクレジット創出へ JAあいち豊田、Green Carbonと連携協定 愛知県豊田市2025年11月20日


































