農政:今こそ 食料自給「国消 国産」 いかそう 人と大地
【今こそ食料自給・国消国産】国産農畜産物PRをより深化 農家と日本の食守る(2)JA全農・菅野幸雄会長に聞く2022年10月7日
(国産農畜産物PRをより深化 農家と日本の食守る(1)JA全農・菅野幸雄会長に聞く)から
日本の農業支える意識は消費者にも 食農教育も重視
姉歯 国消国産の中で、消費者の役割についてはどう考えたらいいでしょうか。以前、イギリスにいたときにスーパーで並ぶ農産物は、イギリス産だけ「セーブブリティッシュフーズ(イギリスの食料(生産)を守ろう)」というシールが貼ってあって、商品を手にするたびにあなたは国産を選ぶかどうかが確認させられました。むしろ日本はおとなしいというか、日本の農業をあなたたちは救わなければいけないと強く消費者に訴えかけるものはなかったように思えます。
菅野 原産地など表示の問題はだいぶ改善していますし、消費者の皆さんにも結構見ていただいているとは思います。やはり日本産の農畜産物については、自国の産業といいますか国民の皆さんに食べていただくために作っていますから。興味は持ってほしいと思います。
それと食農教育も重視し、工夫しながら長く取り組んでいます。例えば食べ物への意識が高くなる小学4年生あたりになると、愛媛の場合、保護者も一緒に3台のバスに分かれ、 1台は果樹園、1台は選果場、もう1台は直売所に行ってお昼はソムリエが食材を説明してから食事をします。地域に応じたこうした取り組みを全農も支援していますし、将来のお母さんや消費者になる子どもたちに、少しでも農業の現状やおいしい料理の仕方などを伝えて農業への理解を深めてほしいと思っています。
姉歯 子供たちの話が出ましたけど、給食現場でもだいぶJAが国産のものを提供するようになっていますね。子供たちに安全安心を提供するとともに、食農教育に繋がる点は非常に大きいと思います。国消国産を進めるうえで学校給食も含めて攻めの姿勢で展開すると考えてよろしいですか。
菅野 その通りです。学校給食で、例えばこの地域のニンジン作りのうまい人のニンジンを入れてもらうとか、これは地産地消ですが、大きい意味で国消国産にもつながると思います。それと子供の貧困の問題もありますが、様々な経済状況のご家庭のお子さんがクラスにいても給食は皆、公平なんですね。同じものを食べて同じ味を味わうという非常にいいシステムだと思います。農産物を知っていただくうえで学校給食は農業者にとっても重要だと考えています。
牛乳の廃棄回避へ 酪農家の窮地支えた商品開発と国民理解
姉歯 国産のものに親しんで国内の農業を支える意識を消費者に持ってほしい気持ちは全く同感です。一方で賃金の低迷や、コロナでかなり落ち込んだとはいえ外食化率が結構高いなど、食を取り巻く環境は厳しくなっていて、経済的に国産に目を向くほど余裕のある消費者層が極めて少なく、国産に興味はあっても買って家で調理する時間もない。買い物に行く時間も限られてコンビニで食べ物や食材を売っている時代です。
菅野 食を取り巻く環境が以前と違う中で、国民理解を醸成することの難しさはあると思います。こうした中で全農として国産農畜産物の消費拡大に取り組んでいます。例えば昨年末に牛乳50%を使ったミルクティーとカフェ・オレを販売しました。背景には学校が冬休みで給食がなくなり、5000トン位の牛乳が廃棄されるおそれが生じたことがありました。そこで全農みずから牛乳を使用した商品を開発しました。スーパーの皆さんも特売を組んでくれましたし、国民の皆さんの理解もありました。そのおかげで、酪農家も窮地を乗り越えることができました。国民の皆さんに協力していただいた、これは非常にありがたいと思っています。
国産農畜産物の魅力PR さらに深化を
姉歯 実は私は農産物などが目の前にないと消費者は選べないので「国消国産」より、むしろ「国産国消」なのではないかと思っていましたが、国消の意味が分かりました。その国消を推進して理解を深めるため、生産者と消費者との間を繋げるような商品づくりと、アピールを行っていくということですね。
菅野 それぞれの産地に素晴らしい農畜産物がありますから、それをPRして販売することはもちろんですけど、全農はそれをさらに加工食品化することを通して産地とそれに関係する業者の方や消費者をつなぐ関係ができます。農家の方と消費者のつながりに加え、こうした3者の繋がり、全農も入ると4者がそろった中で、様々な国産農畜産物の魅力のPRができると思いますし、今後も深化していきたいと思います。
(インタビューを終えて)
姉歯暁 駒澤大学教授
ナショナリズムが台頭し、再びグローバルサウスの問題が衆目を集める中での「国消国産」の語感には違和感があった。だからこそ、菅野会長の「一国主義ではダメ」とのメッセージ、増大する世界的飢餓、毎日の食にアクセスできない国内の貧困に対して「農家」「農村」とJ Aが果たすべき機能に言及し、これらを含めた多面的機能の担い手である農家を支えるための理解をとの大事なメッセージがもっと伝わればとの思いを強く持ちつつインタビューを終えた。(姉歯暁)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日