ヤマト運輸の宅急便拠点で農産品の受取可能にーやさいバス2020年6月10日
青果物地域共同配送・提供サービスを展開するやさいバス(株)は、6月8日からヤマト運輸(株)と連携し、新しい農産品流通サービスを開始した。地域経済活性化を加速させるビジネスモデル構築を目的とし、一部地域でやさいバス(株)のシステムとヤマト運輸(株)の宅急便ネットワークを融合させていく。
やさいバス(株)は、農産品の鮮度を保ちながら迅速に配送するため、ECを活用した地域の共同配送システムを構築している。直売所や道の駅、青果店、卸売業者の倉庫などを集出荷場であるバス停に設定し、冷蔵車「やさいバス」が巡回。出荷した農産品を消費者は当日中に受け取ることができ、生産者・消費者双方のメリットを創出している。
一方、生産者の高齢化などでECを活用した販路開拓が進まなかったり、小ロット多頻度の輸送手段や消費者の求める輸送品質の確立が必要になるなど、多数の課題も残っていた。
このため、生産者と消費者をつなぐシステムを有するやさいバス(株)と、全国をカバーする宅急便ネットワークを持つヤマト運輸(株)が両社の強みを融合させ、ECを活用した販路開拓や送り状の準備など、出荷業務効率化を支援する新たな農産品流通サービスを提供して課題克服に挑むこととした。
両社は地域産品の販路拡大支援を通し、地域経済活性化を加速させるビジネスモデルの構築を目指す。
サービス概要は、(1)消費者はやさいバスのサイトで事前に会員登録(2)注文を受けた生産者は、やさいバスのサイトに出荷場として登録された宅急便センター「ネコサポ」に農産品を持ち込む(3)宅急便ネットワークで農産品を輸送(4)消費者は受取場所に指定された宅急便の配送拠点で最短翌日に農産品を受け取るーーというもの。
第一弾として、東京都多摩市の宅急便デポステーションを受取場所に設定。一般家庭だけでなく小売店・飲食店も利用することができる。青果物を供給するのは、静岡・長野・神奈川・東京・茨城の1都4県の生産者。今後、関東・中部を中心に提供エリアを順次拡大していく。また、受取場所も段階的に増やしていく方針だ。
ネットワークの整備が進めば、生産者は遠隔地でも農産品の販路を拡大できるほか、送り状の準備など出荷業務の効率化が図れる。消費者も、生産者の顔が見える高品質な農産品を、スマートフォンなどで簡単に仕入・購入することができる。
重要な記事
最新の記事
-
三重県肥料農薬委員会開く JA全農みえ2025年5月12日
-
千葉の農業者向け「高温対策オンラインセミナー」5月14日に開催 JA全農ちば2025年5月12日
-
「3-R体験会」第2弾の「田植え」 5月10日に広島県内の親子15組53人招き開催 JA全農ひろしま2025年5月12日
-
最新の農機・営農情報を紹介 7月5、6日に「ダイナミックフェア2025」開催 JA全農いばらき2025年5月12日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」着物姿で「蓬莱橋」観光 静岡茶も飲み比べ JAタウン2025年5月12日
-
好調の「あずきバー」販売4億本に向けアイス工場を新設 井村屋2025年5月12日
-
「雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承」梅ボーイズがクラファン開始2025年5月12日
-
「大戸屋やさいクレヨン」食育プログラム 横浜市内の6店舗で展開 mizuiro2025年5月12日
-
「あまやさい地産地消推進店」増加へ事業拡大 兵庫県尼崎市2025年5月12日
-
「JRE MALLふるさと納税」GAP認証農産物特集ページ新設 日本GAP協会2025年5月12日
-
【役員人事】クボタ(6月1日付)2025年5月12日
-
農地をもっと効率的に「農地集約プログラム」参加市町村を募集 東北学院大学2025年5月12日
-
静岡県袋井市「ふくろいマルシェ新茶フェア」開催2025年5月12日
-
森・川・海の名人から学ぶ 第24回「聞き書き甲子園」参加高校生を募集2025年5月12日
-
初夏の味「びわフェア」2種類のびわケーキが登場 カフェコムサ2025年5月12日
-
住友化学グループとT2 化学品の自動運転トラックによる幹線輸送を実証2025年5月12日
-
子どもだけで参加可能「ポケマルこども地方留学」申し込み受付開始 雨風太陽2025年5月12日
-
楽刈機能で作業が簡単「三菱コンバインXC321・323」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月12日
-
タイミー 山形県三川町と包括連携協定を締結 人材課題解決へ2025年5月12日
-
JAL国際線機内食に使用する農林水産物・加工品募集 の商談会を開催 静岡県浜松市2025年5月12日