2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

収穫最盛期の「露地イチゴ」栽培農家12軒による品評会開催 大阪府高槻市2025年5月8日

一覧へ

大阪府高槻市は5月7日、JAたかつき阿武野支店管内の同地区で70年以上に渡り生産されている露地イチゴの品評会を開催。天候に左右されるため生産が難しい露地イチゴでありながら、形、色つや、粒のそろい具合など見事な出来栄えのイチゴが並び、品評会に参加した農家が丹精の成果を競い合った。

高槻市で行なわれた露地イチゴの品評会高槻市で行なわれた露地イチゴの品評会

高槻市の阿武野地区では昭和25年ごろから露地イチゴの栽培がはじまり、現在は約30軒の農家が栽培している。露地栽培は天候に左右されやすい上、害虫などに荒らされる可能性も高く、収穫量に差が出やすい栽培方法だが、ビニールハウスで栽培されたイチゴに比べ、香りが高いのが特徴。一般に市場に出回るイチゴの多くはビニールハウスで栽培され、12月ごろから収穫が始まるが、屋外で栽培される露地イチゴはイチゴ本来の旬である5月に収穫される。

この日は市内の栽培農家12軒が、それぞれ選りすぐりのイチゴを出品。品評会会場には甘い香りが立ち込めるなか、一次審査では、形、色つや、粒のそろい具合などから3点に絞られた。その後、包丁でイチゴを縦半分に切り、糖度計を使って糖度を測定。優秀賞は向井栄三さん(同市土室町)が選ばれた。

審査員を務めた大阪府北部農と緑の総合事務所主任専門員の山野さんは「入賞したイチゴは、粒のそろい、見た目、糖度ともに素晴らしい」と評価。また、「これからも引き続き地元の特産品である露地イチゴを作り続けてください」と期待を寄せた。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る