「適正な価格形成」国関与で実効的に JA群馬中央会・林会長の意見表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
JAグループは11月22日、基本農政確立全国大会を開いた。JA群馬中央会・林康夫会長は生産現場を代表して意見表明に立ち、「こんにゃく芋生産者や畜産農家の悲痛な声を受け止め、即効性ある対策、支援を」と訴えた。
群馬県は恵まれた気象条件と標高差を生かし、さまざまな品目を作っている。
こんにゃく芋の生産は全国の90%以上を占める。しかしこの10年ほど、価格は下落傾向で、ここ数年販売価格が生産費を下回り、作れば作るほど赤字という状況だ。多くの生産者が離農し、地域では耕作放棄地、遊休農地の拡大が危惧されている。
個人的なことになるが、私は花卉農家だ。今は息子が継いでいるが、近年の需要減退、生産費、特に施設栽培なので重油価格の高騰、生産資材高騰で厳しい状況が続いている。
こうした現場の厳しい状況を踏ませ、次の4点を要望したい。
第1は、適正な価格形成に向けた仕組みの形成だ。地元組合員の期待も高まっているので、国関与の下、実効性ある仕組みを作ってほしい。米、野菜をはじめ幅広い品目を対象にしていただくとともに実効性を待たせてほしい。
第2は共同施設整備だ。先ほども(山野会長、森山幹事長らから)お話があったが、近年多くの共同施設が耐用年数を迎えている。JAは産地維持、食料安定供給に引き続きまい進するので、それを支える共同施設更新に対する予算の拡充をぜひともお願いする。
第3に、本県は全国有数の二毛作地域で、麦が盛んに生産されている。米は非常に厳しい。水田生産基盤維持を目的とした制度への見直しが必要となる。当面は麦、大豆等の需要ある品目への支援をお願いしたい。
第4は畜産への支援だ。本県は全国有数の畜産県だが、生産コストの高止まりに加え枝肉価格、子牛価格が低迷するなか、肉用牛肥育経営安定交付金(マルキン)などの支援で何とかしのいでいるのが実情だ。
生産現場からは「資金繰りなどの限界を迎えた」という悲痛な声があがっている。この難局をのりこえるため、即効性ある需要拡大対策をはじめ、緊急的な支援措置を強く求める。
重要な記事
最新の記事
-
【米価高騰・今こそ果たす農協の役割】農協は農家のインフラ 急がれる「備蓄米買い上げ」 神明・藤尾益雄社長インタビュー(下)2025年10月23日
-
現場の心ふまえた行政を 鈴木農相が職員訓示2025年10月23日
-
全中会長選挙を実施 12月に新会長決定 JA全中2025年10月23日
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
「ゆるふわちゃんねる」登録者数100万人突破 JAタウンで記念BOXを限定販売 JA全農2025年10月23日
-
愛知県の新米「愛ひとつぶ」など約50商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月23日
-
人気アニメ『ゾンビランドサガ』とコラボ「佐賀牛焼肉食べ比べセット」販売開始 JAタウン2025年10月23日
-
佐賀県発の新品種ブランド米「ひなたまる」デビュー記念 試食販売実施 JAグループ佐賀2025年10月23日
-
AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 北海道・JAきたそらちと実証実験 アグリスト2025年10月23日
-
西欧化で失われた日本人の感性や自然観とは? 第2回シンポジウム開催 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月23日
-
GREEN×EXPO 2027で全国「みどりの愛護」のつどいと全国都市緑化祭を開催 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月23日
-
食とエネルギーの自給率向上と循環型社会の実現に向けた連携協定を締結 パソナ、ヤンマー、Well-being in Nature2025年10月23日
-
栃木県「那須塩原牛乳」使用 3商品を栃木県内のセブン‐イレブンで発売2025年10月23日
-
都市農地活用支援センター 定期講演会2025「都市における農空間の創出」開催2025年10月23日
-
岩手県山田町「山田にぎわい市」26日に開催「新米」も数量限定で登場2025年10月23日
-
ニッテン×QuizKnock コラボ動画を公開 日本甜菜製糖2025年10月23日
-
北海道の農業法人25社以上が出展「農業法人と求職者のマッチングフェア」開催2025年10月23日
-
福岡市で「稲刈り体験」開催 グリーンコープ共同体2025年10月23日
-
被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映 パルシステム茨城 栃木2025年10月23日