JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
種子は誰のもの 今こそ変革の時 本物の農業取り戻そう【ジョン・ムーア 一般社団法人シーズオブライフ代表理事】 2018年2月7日
主要農作物種子法(種子法)が今年4月から廃止になります。国会でほとんど審議されず、報道もされず、いとも簡単に葬り去られた法律だが、これまでコメ・麦・大豆の主要穀物の在来種を国が管理し、各自治体に原種・原原種の維持、優良品種の開発を義務付けてきました。これが廃止されことは、日本の農業ひいてはJAの農業振興にも大きな影響が生じる。新世紀JA研究会は、第14回課題別セミナーでこの問題を取り上げ、3氏が講演。そのなかのジョンムーア氏の要旨を紹介する。(他2氏も逐次掲載する)
種子は誰のものなのか? 種子は空気と同じ、雨水と同じ。企業や国のものではない。しかし、日本の主要農作物種子法は廃止になり、多国籍企業が日本の種子の権利を奪い、遺伝子組み換え作物が市場へ出回る可能性も現実味を帯びてきている。これはモンサントをはじめとする種苗会社が問題なのではない。もう一度、日本の農業について考えてみよう。
私はアイルランドに生まれた。11人の大家族の食料は、祖母が畑で育てていた。もちろん、すべて種子から、自然農法で。さまざまな野菜が生き生きと育つ畑を見て、私は植物にもコンパニオンプランツという仲間があることを知った。植物同士が助け合い、豊かな土壌を築く自然の力の奥深さに魅了された。しかし、今の畑はどうだろう。単一の作物が一面を埋め尽くし、農薬や肥料が撒かれ、土はどんどん痩せていく。この70年で地球上の畑の生態系は悪化の一途をたどっている。これは、誰の責任なのだろうか?
(写真)ジョン・ムーア氏
私は今、高知県の山の奥に住んでいる。500年から600年前に伝わったと言われる種子がその村にはある。しかし、村でこの種子を守るのは一人のおばあさんだけ。このおばあさんがいなくなれば、この種子の命も消えてしまう。これは、私の村だけの話ではない。日本各地で起こっている現実だ。
そして、消えるのは種子だけではない。祭りや唄、さまざまな文化も消えてしまうのだ。日本の祭りは大自然と農業と深く繋がっている。しかし、季節を忘れた人間の都合だけで行われる農業や、種子を繋がなくなってしまった地域社会では、祭りや独自の文化、郷土料理も伝承されることはない。今の日本は、本当の日本と言えるのだろうか。50年後、日本には日本の食が残っているだろうか。
安全意識の高い日本だが、日本の食の状況は安全とは言い難い。世界でも群を抜いて高い農薬の散布率。添加物が大量に使われたインスタント食品。多様性が失われ、限られた品種しか市場にでない野菜。96%を輸入に頼る大豆...。日本人の食事情は非常に危険な状態である。そして今、世界ではその危険性ゆえ廃止されている、遺伝子組み換え作物と農薬が日本の市場を狙っている。いつから、日本の食を支えてきた農業はここまで弱くなってしまったのであろうか。
人間が生み出したF1種と遺伝子組換え種子のDNAの操作と搾取によって、100年前に比べ食物の多様性は約75%も消失した。(2001年ユネスコリサーチ)。そして、テキサス大学の研究によると、F1種の作物は原種の作物に比べ、栄養価が大きく低下していることもわかっている。
原種の植物のDNAはらせん状の形をしている。それゆえ、これまでの経験を引き継ぎ、より強い子孫を残すための賢さを持つ。しかし、人間によってつくられたF1種や遺伝子組み換え作物は、同じことを繰り返す人生をたどる。それは、アップデートできないことを示す。
しかし、種子は人間よりももっと賢い。40億年も前から植物は生きている。DNAは、太陽や月、宇宙ともつながりを持っている。どのタイミングで芽を出すべきなのか、ベストなタイミングを知っている。それを邪魔しているのが人間なのだ。
今、種子をめぐる法や企業による種子のライセンスビジネスが、世界各地で問題となっている。種子法の廃止により、これが日本でも起こることは安易に予想できる。しかし、企業による侵略を案ずる前に、我々はまず自分たちの農業をもっと強くすべきである。そして、種子を守る仕組みと新しい経済システムをつくらなければならない。
例えば、「シードライブラリー」。種子のデータベースを設立し、種子を貸し借りできる仕組みを作り、残された約25%の原種の食物のDNAを次世代のために保護し育成することで、新しい経済システムを構築する。原種のDNAベースの作物を増やし、より高い栄養素で、より多くの食糧を生産するのだ。
そして、中央集権の時代は終焉を迎えるだろう。これからは、地方分散型の時代になる。地域で独自の経済活動を行うこと。そしてローカルでつながり合い、価値を共有し、助け合う仕組みがもっと必要になるであろう。だからこそ、これからのJAの可能性、そして役目は大きい。今こそ、変革する時なのである。
何年か前まで、私は利き腕のポケットにお金を入れていた。しかし、今はお金の代わりに種子を入れている。種子はお金よりも大切。種子は未来そのものである。日本も江戸時代までは、お金ではなくお米を収めていた時代があったのは、私より日本人の方が知っているであろう。本物の種子は本物の人生をくれる。この種子のDNAを途絶えさせてはならない。もう一度、本当の価値を見つめ直そう。そして、日本の強さを取り戻そう。
プロフィール
ジョンムーア(John Moore)
社会起業家、オーガビッツアンバサダー。英国公認教師、オーガニックフード・ガーデニング教師。英国シェフィールド大学教育学部卒業後、教師を経て電通に入社。その後、パタゴニア日本支社長などを歴任。現在は一般社団法人シーズ オブ ライフ代表理事。
※このページ「紙上セミナー」は新世紀JA研究会の責任で編集しています。
新世紀JA研究会のこれまでの活動をテーマごとにまとめています。ぜひご覧下さい。
(関連記事)
・種子法を国民的課題に(18.01.22)
・種子法廃止に備えた「通知」の本質(17.11.30)
・種子法廃止「附帯決議」は気休めにもならない(17.10.05)
・「日本の種子(たね)を守る会」発足 「種子法」に代わる法律を(17.07.04)
・種子法廃止は消費者問題なのだ(17.04.10)
・【種子法廃止】種子の自給は農民の自立(17.03.30)
・(113)種子法廃止は大問題(17.03.11)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日