野菜嫌いの子供が最も多い県は? カゴメが全国意識調査実施2019年1月31日
カゴメ(株)は、1月31日「愛菜の日」に合せ、3~12歳までの子どもを持つ母親4382人に全国意識調査を行った。
厚労省が発表した平成29年「国民健康・栄養調査」では、成人1日の野菜摂取量の平均は288.2gで、目標の350gを下回り野菜不足は深刻な問題だという。同社は「トマトの会社から、野菜の会社に。」というビジョンを掲げ、野菜摂取の重要性について情報発信しているが、今回も興味深い調査結果を発表した。
(上の図表をクリックすると大きな図表が表示されます。)
「子供が野菜を好きかどうか」という問いに対し、子ども自身が「嫌い」、と答えた割合が高かったのは1位が神奈川県(37.4%)、2位が富山県(37.1%)、3位が鹿児島県(35.5%)だった。神奈川県は、嫌いな野菜の品目数も平均6.8個と1位になるなど、ほかの県に比べて野菜嫌いの子どもが多い結果となった。
一方、「野菜が好き」と答えた子どもが多かったのは、1位が山形県(67.2%)、2位が福島県(60.9%)、3位が山梨県(60.8%)となった。山形県は「朝食で野菜を採らない」と答えた人も最も少なく(29.0%)、「家庭菜園をする、野菜やハーブを育てたことがある」、「保育園や学校で野菜を育てたことがある」という経験をしたことが神奈川県の割合を上回るなどという結果が出た。
この結果から、料理研究家・栄養士の浜田陽子氏は「子どもの野菜嫌いは主に2つの原因があり、ひとつは"味"や"食感"、"香り"などが原因でシンプルに野菜を美味しいと感じないこと。もうひとつは環境が原因でなんとなく野菜が嫌いだと思い込んでしまっていること。まずは野菜の味に慣れさせ、少量でも野菜を食べることができた!という自信をつけさせることが大事」だとアドバイスしている。
カゴメは今後も"ニッポンの野菜不足ゼロ"を目指し、様々な取り組みを行っていく。
(関連記事)
・なにわの伝統野菜「難波葱」を販売 JA大阪南など(19.01.18)
・2019年1月の野菜 安値水準の見込み(18.12.28)
・平成最後の野菜総括 タキイ種苗(18.12.14)
重要な記事
最新の記事
-
国内農業への影響避け交渉を 日米協議で自民が対策本部2025年5月7日
-
子どもたちのための逆襲【小松泰信・地方の眼力】2025年5月7日
-
なぜか前年産を下回る6年産米の検査実績【熊野孝文・米マーケット情報】2025年5月7日
-
25年産「ヒノヒカリ」に2.3万円 概算金「最低保証」で集荷力強化 JAおおいた2025年5月7日
-
全農 備蓄米5万6000t出荷 5月1日現在 前倒し出荷実施へ2025年5月7日
-
【人事異動】JA全農(5月1日付)2025年5月7日
-
農業機械大展示会「2025サンクスフェア」6月20、21日に開催 JA全農にいがた2025年5月7日
-
「親子で気ままなバスツアー2025」参加募集 JA全農とやま2025年5月7日
-
県内JA-SSで5月31日まで「au PAYキャンペーン」を実施 JA全農みえ2025年5月7日
-
「美濃いび茶」初共販会を開催 最高価格は過去最高に JA全農岐阜2025年5月7日
-
ブラウブリッツ秋田×JA全農あきた「元気わくわくキッズプロジェクト」第1弾の参加者募集 ドライフラワーアレンジメントと田植え体験2025年5月7日
-
「伊勢茶」の新茶初取引を開催 JA全農みえ2025年5月7日
-
世界ミックスダブルスカーリング選手権 日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年5月7日
-
「JA全農チビリンピック2025」開催 子どもの成長と親子のふれあいを応援2025年5月7日
-
JAグループ宮城「営農支援フェア 2025」を6月10、11日に開催 農機など29社が出展2025年5月7日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」静岡の茶畑で青空クッキング 生産者も大絶賛 JAタウン2025年5月7日
-
JAグループ高知など協力 新宿高島屋で「高知フェア」7日から開催2025年5月7日
-
「アントラーズスタジアムキャンプ2025 supported by JA共済連茨城」開催2025年5月7日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』秋元真夏と日本酒12種類を飲み比べ JAタウン2025年5月7日
-
長崎県産「手延そうめん 島原雲仙」数量限定・送料負担なしで販売中 JAタウン2025年5月7日